無料体験学習

お問合せ
資料請求

無料体験
学習

お問合せ
資料請求

教室便り2508号 公立中学生の夏休みの過ごし方~2学期に向けて~

多くの公立中学校では、秋は社会見学や運動会、文化祭など行事が多くなる時期でもあります。

冬休みまでの間に定期テストも2回実施される学校がほとんどです。

行事が多く、テストも2回あるため、2学期は授業スピードが速くなることが多く、1学期と同じペースで学習すると、進度についていけなくなる可能性があります。

中学1年生の場合は、2学期からテストの平均点も下がってきます。

1学期の定期テストは平均点も高く、英語であればアルファベットやローマ字、簡単な英文だけのテストであることが多いですが、2学期のテストからは一般動詞や三人称単数なども出題され、平均点も中2,3年生と同じ60点前後になってきます。

そのため多くの中学1年生は、2学期の成績は下がります。

平均点が下がるので当たり前のことですが、勉強内容が難しくなり、テストの点も下がることで親も子も、テストの点に危機感を感じたり、勉強についていけないと感じ始める生徒が多くなります。

そうならないためにも、中学1,2年生はお盆前後までに、中学3生は遅くても8月上旬には学校の宿題を終わらせ、それ以降は2学期に向けた準備をしていきましょう。

具体的にすることは、前回のテスト後に学校の授業で学習した範囲の学習を、学校指定の問題集を使って進めていきましょう。

この範囲は次回のテスト範囲にもなります。

地区によっては9月に2学期の中間テストがある学校も増えてきています。

休みの間に取り組んでおくことで、次回のテスト期間に取り組むべきことを減らすことができ、更には2学期からの授業も分かりやすくなります。

また中学3年生は、上記に加えこれまで学習した中1から中3の内容の基礎~標準問題を練習しておきましょう。

また偏差値が60以上ある高校の受験を希望しているお子さまは、標準~応用問題もこの夏である程度マスターすることが求められます。

入試までに長期の休みはこの夏休みと、冬休みがあります。ですが冬休みに基本~標準の復習ができる時間は多くありません。

それは冬休み明けには内申点にかかわる重要なテストが学校で実施され、その数日後には私立高校の入試が始まるためです。もちろん夏休み以降も復習する時間を取ることも可能です。

ですが2学期のテストの成績は内申点に大きく影響します。

内申点が十分あればよいですが、多くのお子さまはそうではありません。

夏休み以降はテストの内容に力を入れられるように、夏休みの間に復習をある程度仕上げていくことが重要です。

この夏にしっかりと2学期、受験に向けて準備をしていきましょう。


  • kyoshitsudayori.jpg