無料体験学習

お問合せ
資料請求

無料体験
学習

お問合せ
資料請求

コラム

Column

kyoshitsudayori.jpg

教室便り2403号 内申点を上げるために大切な3つのこと

内申点とは、主に成績表の点数のことです。9教科を5段階評価で表している学校が多く、満点は9教科×5で45点となります。この内申点は、高校入試にとても関わってきます。高校によって合格基準となる内申点が設定されています。内申点が基準に満たしていないと、入試のときにとても不利になります。内申点がある一定以上ないと、当日いくら良い点数を取ったとしても合格しない場合があります。また内申点は、「3年生のとき頑張ったら良い」というものではありません。1年生・2年生の内申点もしっかり評価する高校もあります。後で困らないように1年生のうちから内申点をしっかり取っておくべきです。内申点を上げるには3つのことが大切です。1つ目は、中間・期末などの定期テストの点数を取ることです。80点や90点が取れれば、4か5はもらえるでしょう。逆に40点以下だと、2になってしまう可能性があります。テストの点数は内申点と密接に関係しています。2つ目は、授業態度です。授業中にたくさん手を上げて発表したり、体育や音楽などの実技を頑張ったりすれば、「意欲・関心」の評価が上がるでしょう。先生にアピールをしっかりとしましょう。3つ目は、提出物です。宿題やテスト直しなどを期日までに提出する。忘れ物をしないことも大切です。当たり前のことだからこそ、できていないと内申点は下がります。これら3つのことがすべてできていることが大切です。過去に同じ中学校で、定期テストの点数が同じにもかかわらず、内申点は10近くも差があったこともあります。また、定期テストで点数が悪くても授業態度が評価され、本来なら内申点が2になるところが、3がついたこともありました。hakken.では内申点が上がるように、学校の授業の予習やお子さまとの個人面談で家庭学習についてのアドバイスなどの取り組みをしています。行きたい高校に行くためにしっかり内申点を上げましょう。
続きを読む
kaicho.jpg

会長増田好子のコラムVOL.80 hakken.の「やる気がでる仕掛け」

hakken.の学習プログラムには,成績を上げるための仕掛けが随所にちりばめられてあります。その一つが≪魔法のランプ≫という学習前に,その日の学習目標を書く用紙です。以下がその内容です。担当講師は, 生徒が来る前に,前回の学習で良かったこと,課題にしてほしいことを書き伝えます。⇒生徒は学習初めに今日の学習での学習枚数・目標行動・将来の夢・志望校・テストの目標点などを書きます。学習終了後,学習枚数・目標の達成の有無・学習の振り返り・講師から褒めてもらったことなどを書きます。たったこれだけのことなのですが,この≪魔法のランプ≫を採用する前と後では,生徒の学習姿勢,内容に大きな差がうまれ,学習効果が大きく変化しました。そして校長もまた,個々の生徒に口頭で繰り返し「頑張ったことや出来てきたこと」を伝えます。これらの効果がどのようなものに繋がっているか。先日,保護者様からこんなお話をお伺いしました。「入試で自己推薦を書く機会があり,息子がすらすらと書いているのにびっくりした。」と。この保護者様は日々,部下の指導をされている方で,自分の長所や強みがなかなか言えない部下たちを日々見ていらっしゃるそうです。この話を伺ったとき,とてもうれしく思いました。狙い通りの結果だったからです。この魔法のランプは,継続することで学習効果を上げ,自分の長所と目標を知ることで自己肯定感を上げる狙いがあるからです。頑張ったり,壁を乗り越えたりして目標を達成するには,この「自己肯定感」が必要です。おうちでも「自己肯定感」を上げるために,お子さまが当たり前にできていることをお子さまに伝えてあげてください。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2402号 成績を上げる方法

成績を上げる方法は2つしかありません。勉強時間を増やすか、勉強効率を上げるかの2つです。勉強時間を増やすことはとても大切です。しかし、勉強時間を増やすことは限界があります。そして、やる気や集中力などが伴わなければ、勉強時間を増やせば増やすほどその効果は薄くなっていきます。そのため、勉強効率を先に上げることが重要です。勉強効率を上げれば、同じ勉強時間でも成果が変わってきます。勉強効率を上げれば、少し勉強時間を増やすだけでも成果が大きく変わります。まずは勉強時間を増やす前に、勉強効率を上げることを考え、具体的には勉強の仕方を見直すことをおすすめします。勉強の仕方を変えて勉強効率が上がれば、今やっていることが短時間で出来るようになり、同じ時間を勉強しても結果が出やすくなります。結果が出れば、時間を増やしてみようと自発的に思う可能性が高くなります。その状態になることで勉強時間を増やすことの効果が、最大限に発揮されます。まずは、hakken.でやっている勉強の仕方をお家でも真似してみてください。間違えた問題はその場で確認し、時間をおいてもう一度解いてみる。そして、できるようになるまで繰り返し学習してみてください。そのうえで時間を増やす場合、まずは今やっている勉強時間を延ばす。もしくは、勉強を始める時期を早くすることがおすすめです。どんなことでも0から1にすることはとても難しいことです。しかし、1できていることを、2や3にすることは、0を1にするよりもはるかに簡単なことです。具体的には、毎日10分勉強出来ているなら、その時間を15分、20分と増やしていきましょう。または、テスト期間だけ勉強しているなら、いつもより1週間早く勉強を始めましょう。まずは1日でもかまいません。だんだんできるようになれば、どんどん勉強し始める時期を早くしていきましょう。このようにどんどん増やしていけば、結果的にほぼ毎日勉強している状態になります。
続きを読む
20240122.png

受験シーズンの到来です。

受験シーズンの到来です。高校生は、共通テスト、私立大入試、国公立大入試を控え、中学生は、私立高校入試、県立高校入試を控えています。入試は1月~3月まで続きますが、最後まで頑張りましょう!!
続きを読む
kaicho.jpg

会長増田好子のコラムVOL.79 hakken.は「自主性」を育むための手段としても5教科の学習があると考えています。

広辞苑において「自主性」とは「他者に依存せず、自分で行動することができる性質」とあります。私たちhakken.が目指す「自主性」は、① 今、本人ができないことを「いつかできるようになる」「練習したらできるようになる」と思え、自ら行動できること。 ② 目標を持って、失敗を恐れず前に進めること。①の本人ができないことを「いつかできるようになる」「練習したらできるようになる」という精神を育む手段として、hakken.の教材支援システムがあります。お子さまひとりひとりが理解するだけにとどまらず、できるまで学習する。これを繰り返すことで、お子さまは自然と「いつかできるようになる」「練習したらできるようになる」という精神が身についていきます。このhakken.での学習の繰り返しが「自己肯定感」をも育み、「自ら行動できる」大人として、②の目標を持って、失敗を恐れず前に進めるようになっていけるのです。そして、このhakken.の教材支援システムをサポートするのが各校の校長・講師の言葉です。「以前より、できるようになったこと」をお子さまに伝えることにより、お子さまそれぞれが成長を実感でき、「いつかできるようになる」「練習したらできるようになる」という精神の習得が加速します。ほとんどのお子さまは、自分の成長がわかりません。だから、具体的に日々伝えることが必要です。ぜひ、ご家庭でも「以前より、できるようになったこと」をできるだけ具体的に伝えてあげてください。お子さまの自主性の向上が加速するはずです。
続きを読む
2401.png

教室レポート No.9

ちょっとのぞいて見ました。 冬期講習の様子だよ。hakken.の期別講習※1はとても好評なんだ。苦手なところや対策したいことをそれぞれの要望や課題に合わせて、取り組んでいるよ。※1 冬期講習や春期講習、夏期講習
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2401号 小学生向け 中学入学までにしておきたいこと~家庭学習の習慣~

中学校では、小学校のように毎日宿題が出されなくなります。そのため、中学校に向けて小学生のうちに学校の宿題以外の学習に取り組む習慣をつけておくと、中学生になってからも自主的に学校の問題集を取り組める確率が高くなります。まずは、一日プリント1枚でも一日10分でも取り組むことをおすすめします。初めに取り組む教材は、市販の本屋さんで購入できるドリルで本人にとって簡単なものをおすすめします。まずは、そのドリルをやることを習慣化することが重要です。そのため内容は求めず、まずは継続的にやるために続けやすい内容を取り組んでください。そして、習慣的に学習できるようになってから、内容を吟味して苦手な範囲などのドリルに変えることをおすすめします。いきなり苦手な範囲のドリルから取り組むと失敗するケースが多いように思います。また、初めは親子で一緒に取り組むのがおすすめですが、なかなか一緒の時間が取れない場合は、毎日のやる内容を親子で決めて、子どもがドリルを一人で取り組み、採点は親がするのもおすすめです。採点の際にコメントなどを添えると、子どもも喜ぶので一緒に取り組まなくても継続しやすくなります。ただし、コメントは必ず良いことを書くことをおすすめします。指摘は採点の〇✕だけで十分な場合がほとんどです。小学6年生の子どもたちにとっては、中学校入学までたった3カ月ですが、このたった3カ月でも中学校に向けた準備は十分にできます。まずは、自主的に、毎日机に座って勉強をする習慣をつけていきましょう。
続きを読む
スクリーンショット 2023-12-25 012948.png

教室レポート No.8

ちょっとご紹介いたします。第2弾!教室の外観をご紹介!
続きを読む
kaicho.jpg

会長増田好子のコラムVOL.78 点を取るための学習は「点が取れる問題を効率よく増やすこと」

子どもたちは、限られた時間内で学習をしています。その中で、いかに効率よく学習するかが、子どもたちにとって、とても重要なことです。例えば、テスト対策の学習で、本来ならテスト範囲をすべて網羅するような学習ができればいいのですが、なかなかそうはいかないのが現実です。成績上位の子どもたちは、テスト範囲を網羅するのに必要な学習時間をしっかりと取り、学習できているため良い成績が取れます。しかし、そうでない子どもたちはなかなかテスト範囲を網羅するのに必要な学習時間が取れません。大きな原因は成績中位以下の子どもたちは、成績上位の子どもたちたちと比べ、テスト範囲を網羅するのに必要な学習時間が何倍も必要なことが多いからです。例えば、テストで配点10点の問題をマスターするのに成績上位の子どもたちが10分かかるところを、成績中位以下の子どもたちは、30分以上かかることは往々にしてあります。これがテスト範囲全部だと何十時間もの違いになってきます。そこで、成績中位以下の子どもたちにとっては、どの問題を学習するか、しないかがとても重要になってくるのです。成績中位以下の子どもたちの学習を見ると、理解しがたい難問を理解しようと時間をかけ、わかっているからと点が取れる問題をおろそかにしています。結果、テストで点を落としてしまいます。学習に大切なことは理解するだけにとどまらず「点が取れる問題を効率よく増やすこと」です。hakken.開発の教材支援システムは、「点が取れる問題を効率よく増やすこと」をコンセプトとしています。限られた時間で学習するとき、最も大切な方法だと考えています。
続きを読む
教室の様子2312大垣さなえ校.png

教室レポート No.7

ちょっと ご紹介いたします。学習塾だけれど、季節感も味わえます。もうすぐクリスマス。ステキなクリスマスをお過ごしください。
続きを読む
教室の様子2312大垣室校.png

教室レポート No.6

ちょっとのぞいて見ました!!今日は大垣室校へおじゃましました!
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2312号 2024年度から英検が変わります。【対象:1級・準1級・2級・準2級・3級】

2024年度より英検は、昨今の小・中・高での英語教育改革を踏まえ、大きく3つの内容が変更になります。① 出題形式1~準2級の「語彙」「長文」問題の設問数を一部削減1~3級の記述式問題が1題→2題へ② 試験時間準2級 75分→80分3級   50分→65分③ 新設級(準2級と2級の間)導入これまでの準2級と2級の間に新たな級が導入学校教育ではこれまでの文法重視から英語を読む・書く・聞くことに重きが置かれるようになり、それに合わせて英検も英文を書く問題が増えることになりました。それに伴い一部の級では試験時間が増えます。またこれまで準2級と2級には難易度に大きな差があり、準2級取得後、2級を取得するために必要な時間が長い傾向がありました。それを改善するために、準2級と2級の間に新たな級を設置することになりました。尚、新たな級の内容については、まだ詳細は発表されていません。これらの変更に伴い1~3級について全体的に難易度は高くなることが予想されます。3級以上の取得を検討されている方は、次回1月に実施される2023年度第3回英語検定の受験をご検討ください。英検の受験者数は年々増え、英語学習への関心は高まってきており、小学生で英検を受検する方も多くなってきました。hakken.では学校の英語学習はもちろん、英検対策もサポートしています。ご興味のある方は御気軽にご相談ください。
続きを読む
kaicho.jpg

会長増田好子のコラムVOL.77 hakken.のメソッド

hakken.教材支援システムを使ったhakken.の学習メソッド成績を上げるためには,①  問題を解き(解く問題は予習が理想)   ②  間違えたところを理解し,再度解く③  1~3日後に②をもう一度解く           ④  ②~③を繰り返す⑤  テスト前に,まとめの問題を解き,②~④を繰り返すこの①~⑤ができれば,成績は上がります。しかし,この当たり前のことができないお子さまがほとんどではないでしょうか。その要因として,学習時間の確保と「めんどう,やりたくない」などの心理的要素が挙げられます。hakken.には,この成績を上げるための①~⑤の学習過程を容易にする学習メソッドがあります。❶ 解く問題は予習が中心テスト対策をしっかりするためには,予習が必須です。 hakken.開発の教材プリントと講師のサポートで予習が容易にできます。また,予習することで,学校の授業が良く理解でき,学校の授業が復習になり効率の良い学習ペースを作ることができます。❷ 生徒一人ひとりの学習済みプリントをhakken.開発の教材支援システム(コンピュータ)で管理し,間違えた問題が自動的に印刷,毎回生徒は前回間違えた問題から解き始めます。間違えた問題は,その日にやり直しただけだと忘れる確率が大きいです。だから日を置いて復習することがとても大切です。❸ 能力・集中力・やる気・学習時間の確保が難しい生徒のために,一つ一つの問題に5段階の難易度のレベルを付け,一人ひとりの生徒の問題レベルをhakken.開発の教材支援システム(コンピュータ)で管理しています。往々にして子どもは理解しがたい難問を理解しようと学習し,比較的点が取りやすい問題をおろそかにしています。結果、テストで点を落としてしまいます。理解しただけでは点は取れません。まずは,点を確実に取れる問題から学習すべきなのです。❹ 集中力・やる気を維持するために,学習前にその日の学習目標を生徒自ら設定しています。この目標設定をするか否かによって,学習量が大幅に違います。講師のサポートは当然として,目標を持って学習することが,集中力・やる気を持続させます。
続きを読む
自習の様子2311.png

教室レポート No.5

ちょっとのぞいてみました!!教室の自習スペースのご紹介!
続きを読む
HP用告知2311.jpg

☆お知らせ☆

2023冬期講習、申込受付を開始しました!!この冬に、苦手単元を克服しよう!!
続きを読む
教室の風景 大垣さなえ校2311.jpg

教室レポート No.4

ちょっとのぞいて見ました!!今日は大垣さなえ校へおじゃましました!
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2311号 勉強の仕方を見直してみよう

テストはテスト当日の取り組み方も大切ですが、テストまでにどれだけ準備をしたかで決まります。勉強が得意なお子さまとそうでないお子さまの違いは、テストの振り返り方にも大きく差が出ます。勉強が得意なお子さまは、テストまでの取り組み方について具体的に振り返ります。得意でないお子さまは、テスト当日のこと(ミスが多かった、時間がたりなかった)を振り返り、「もっと勉強する」「ミスに気をつける」などあいまいな振り返りが多いです。テストの結果が返ってきたら、ぜひテストまでにどのような準備をしたか、振り返りをしてください。具体的には、学習時間と学習方法の2つの観点で振り返りをしてください。①学習に取り組み始めたのはいつですか。少なくともテスト1週間前には学校の問題集のテスト範囲の内容が終わるように、学習をはじめましょう。理想は学校の授業が進む度に復習として、お家で学校の問題集を進めておきましょう。早くやりすぎると、テストのときに忘れてしまうということもありますが、忘れることも記憶の定着には大切なことです。記憶は「覚える→忘れる→覚えなおす」ことで、より強くなっていきます。②学校の問題集は解けるようになるまで復習しましたか。学校のワークは何回も学習することにより、自分のものになります。遅くてもテスト1週間前から、一度やった学校の問題集のやり直しをはじめてください。そして、できない問題はできるようになるまで、何回も練習をしてください。やり方はhakken.での学習を真似してください。いろんな教材に手を出して結局どれも中途半端に終わってしまうよりも、学校の問題集を繰り返し解く方がテストの点数は取りやすくなります。これらの観点を踏まえhakken.ではテスト後に生徒面談を行い、みなさんの学習方法を一緒に見直していきます。自分の行動を具体的に振り返り、見直し、これからの行動を変えていけるようになると、主体性や目的意識が高まっていきます。テストが終わったら、家庭学習を変え次のテストでの更なる飛躍を目指し取り組んでいきましょう。
続きを読む
教室の風景231020.jpg

教室レポート No.3

ちょっとのぞいて見ました!ある日のひとこま。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2310号 hakken.英会話コースの特徴

hakken.英会話コースは、お子さまの年齢と英語のレベルに合わせて学習内容を変えています。英語をそのまま理解することを重視し、日本人講師のサポートのもと、外国人講師と一対一でコミュニケーションをとっていきます。文法の学習も並行して行っていきます。レベルもアルファベットから英検1級まで幅広く対応しています。よくある英会話スクールのグループ学習では、自分の発言の機会が限られていたり、グループの学年がバラバラだったり、グループの英語レベルがバラバラだったりで、自分にぴったりの学習をすることは難しくなります。hakken.では個別学習のため、お子さまに合わせた学習をすることが可能です。お子さまの中には、小学4年生で中学校の教科書の内容に沿った学習をしているお子さまもいます。また、意欲のあるお子さまは、英語の多読、多聴にも取り組んでいきます。ときどきニュースなどで小学校高学年のお子さまが英検1級などの高度な英語検定を取得したことが紹介されています。そのお子さまたちの共通点は、英検1級の問題集をバリバリ取り組んでいるというわけではありません。ハリーポッターの洋書などをすらすら読め、日常的に英語での読書をしている場合がほとんどです。そして、それは海外での生活や留学の経験がなくても可能です。そのため、多くの国立、私立の学校では、英語の多読、多聴の取り組みが増えつつあります。hakken.も英語の多読、多聴に取り組んでいます。まずは簡単な絵本から始め、徐々に長い文章の本にチャレンジしていきます。多読、多聴のコツは、自分が理解できる内容のものを多量に、読んだり、聴いたりすることです。そうすることで英語の力は伸びていきます。もちろん、hakken.の強みである学校の内容、テスト、高校受験、大学受験、英検などにも対応しています。
続きを読む
kaicho.jpg

会長増田好子のコラムVOL.77 hakken.のメソッド

他塾の個別指導を経験し、hakken.へ教室長やスタッフとしてご尽力をいただいている先生方が、口をそろえて言ってくださることがあります。それは、先生が指示をしなくても、「生徒さんが自ら学習を始めること。学習時間内の学習量が多いこと」です。これらの理由として①  ひとりひとりの生徒さんに合わせて、事前に教室長が学習準備をしていること。  生徒さんがミスをした問題、先生に教えてもらいできた問題、指導した先生から聞いた生徒さんの学習の様子を毎回チェックし、次回の学習を準備します。②  生徒さんが先生の採点待ちをせずに学習できる工夫があること。  hakken.教材の学習プリントが表面だけしか印刷されていないのは、生徒さんが先生の採点待ちをせずに学習できる一つの工夫です。③  生徒さんが自ら学習を進めていける詳しい例題の解説があること。  問題の種類によって、細かく例題を設け、その例題の解説が詳しいのは、できるだけ生徒さんが自ら例題を読んで、写して問題の解き方を理解し、学習を進めていけるための工夫があります。④  問題の配列に工夫がなされていること。  易しい問題から難しい問題へと細かい配列になるよう問題を作成しています。⑤ 難問になってもペースが落ちないよう、工夫された学習メソッドがあること  1問1問自力でできようになってから先に進められるよう、間違えた問題はその場でもう1度学習してから先に進みます。⑥ 一問一問の問題を難易度別にレベル分けがなされていること。  成績を上げるときに一番大切な、各生徒さんが限られた時間内で、効率よく学習できるよう、各生徒さんの習熟度に合わせた問題を学習できるよう工夫がなされています。などが挙げられます。
続きを読む
120件目 / 全409