無料体験学習

お問合せ
資料請求

無料体験
学習

お問合せ
資料請求

教室コラム(7ページ目)

Column

kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.30 授業が始まる前

hakken.ではお子さま一人ひとりに学習ファイルを用意しています。その日に学習する内容はお子さまが来る前に準備をしています。お子さまが学習したプリントは一度お預かりをし、その学習内容をふまえ、次回の学習計画を立て直します。毎回学習計画を見直すので、お子さま一人ひとりに合わせたきめ細かな学習をすることができます。 そのため、hakken.で学習してくださっているお子さまは、先生の指示を待つことなく自分でどんどん先に進めることができるようになります。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.29 がんばれ!! Y君

初めて解く入試問題で、赤丸をどんどんとっていく中3 Yくん。半年前、1年前…と比べると、作業力(50分で正確にたくさん解く力)暗記力(1度にたくさんのことを覚える力)定着力(前回できなかった問題を次回にはとけるようになる力)セルフコントロール力(目標を立てやり抜く力)hakken.が学習を通して、伸ばしている力が見事についています。hakken.の卒業生が高校生になってから、成績上位をとる子が多いのもY君を見ているとうなずけます。Y君は進学校を受験します。がんばれ!! Y君。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.28 最後まで受験をがんばりきりましょう!

日中の寒さは緩み、暖かさを感じる日も出てきました。私立高校入試、県立前期選抜入試(推薦入試)も終え、3月の県立入試を控えています。受験生は、今までやってきたことを当日に発揮できるように、日々取り組んでいます。春には受験生みなさんがそれぞれの志望校に合格し、新たなスタートを笑顔で迎えられるように、私たちhakken.スタッフ一同もみなさんをしっかりサポートします!!受験を最後まで頑張りきる経験は、これから先の高校生活やその先の大学受験のとき、または将来にもきっと役に立つ経験になると思います。 さぁ、受験生のみさん、あと少し、最後まで頑張りきりましょう!!
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.27 過去問演習

公立高校の入試が近くなってきました。中3生には自宅でも過去問を解いてもらうようにしています。そして、点数を出してもらうのはもちろんですが、どんな問題を間違っているかもノートを見せてもらい確認するようにしています。入試までの残りの時間も限られているので、その限られた時間に何を練習すればいいかを、アドバイスしています。特に理科、社会は数週間あればまだまだ点数を伸ばすことができるので、この時期にしっかり学習することをお勧めします。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.26 小学生の自習

小学生の自習が増えています。学校の宿題、hakken.の宿題、そしてテスト勉強などをしています。hakken.の授業前に30分早く来て自習をする小学生毎日のように教室に来て自習する小学生中学校のお姉ちゃんと一緒に帰るからとお姉ちゃんの授業時間に合わせて80分間自習をする小学生。 小学生の自習の集中力もなかなか捨てたものではありません。日々のhakken.で培った集中力で、黙々と学習をこなしていく姿は、中学生も顔負けです。 今日の自習の小学生を紹介します。 小4Kちゃん自主勉強をしています。わからないところもしっかりと先生に質問してくれました。 小5Mちゃん明日の漢字テストに向けて学習をしています。 小6Sくん学校の宿題をしています。 小6Tくん学校の宿題とhakken.の次回の宿題をしています。 みんなしっかりとあいさつもして、先生に笑顔を向けて帰っていきました。頼もしい小学生たちです。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.25 節分

先週は雪もふり、寒い日が続きました。もうすぐ節分です。節分では「豆まき」を各ご家庭でされることと思います。豆まきのとき「鬼は外!福は内!」と言って豆まきをします。実はその「鬼は外!福は内!」も意味があるそうです。 「鬼」という言葉は「隠」が転じたものとされているそうです。本来、鬼は「目に見えない者」や「この世ならざる者」など得体のしれない「邪気」のことを意味し、災害や病気などの悪いことは全て鬼の仕業とされていました。そのため「邪気」である鬼を払い、福を呼び込むということから「鬼は外!福は内!」と掛け声をかけながら豆をまくようになったそうです。 「知ってた」という声が聞こえそうです。なんとなくは想像できたけれど、子どもから聞かれたとき上手く答えらえるかなぁ・・・と思っていましたし、改めて知ることで、感慨深くなった私でした。古来からの習わし、できる限り大切に、できる限り自分の子どもに、孫に・・・と伝えられればなぁと思う私でした。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.24 合格祈願

早いところで今週末から私立の受験が始まります。いつもこの時期になると時間が経つのを早く感じられます。 公立の入試までは2カ月を切りました。短い期間ですが、この2カ月で伸びるお子さまはたくさんいらっしゃいます。今は志望校まで実力が足りていなくても、これからの過ごし方で大きく変わることは可能です。受験生のみなさん一緒に頑張っていきましょう。 ※ 写真は「合格祈願」の想いを込めてhakken.のロゴ入りチロルチョコです。中3生全員にお渡ししたものです。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.23 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 今年初めての教室コラムになります。2018年1月4日には、子どもたちは元気な顔を見せてくれました。 入試前の中3は顔つきが変わってきました。入試対策で、初見の問題の赤丸の数が、どんどん増えていく中3生が多くいます。毎年hakken.では高校進学後に上位の成績取得の報告を何件もいただきます。うれしい限りです。これもhakken.の自慢できることのひとつだと考えています。 小学生もうれしそうな顔を見せてくれました。お年玉をたくさんもらったと大喜びの子や、家族でお出かけした時の話、親戚の方々と楽しく過ごしたお正月の出来事など、笑顔の花が咲き乱れています。子どもたちの笑顔は何よりの喜びです。 皆さまのご期待に添えるようhakken.は頑張ります。今年もよろしくお願いいたします。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.22 今年も一年、誠にありがとうございました。

小学生授業風景" class="de_image" loading2017年も残すところあと僅かとなりました。この一年、子どもたちはそれぞれに全力で挑戦し続け、失敗もし、成長してきました。子どもたちのどんな姿も受け止めてくれるご家族みなさまのご協力あってのことと存じます。 また保護者のみなさまには、お子さまのご送迎をはじめ、hakken.へのご理解を賜り、今年も一年、誠にありがとうございました。 年明けには、子どもたちの元気な姿にお会いできますことを心より願っております。来年もhakken.をどうぞよろしくお願い致します。それではみなさん、よいお年を!! 中学生授業風景" class="de_image" loadinghttps://www.hakken.biz/upload_fileinfo/00000000156/278_1.jpg>" class="de_image" loading" class="de_image" loading2017年も残すところあと僅かとなりました。この一年、子どもたちはそれぞれに全力で挑戦し続け、失敗もし、成長してきました。子どもたちのどんな姿も受け止めてくれるご家族みなさまのご協力あってのことと存じます。 また保護者のみなさまには、お子さまのご送迎をはじめ、hakken.へのご理解を賜り、今年も一年、誠にありがとうございました。 年明けには、子どもたちの元気な姿にお会いできますことを心より願っております。来年もhakken.をどうぞよろしくお願い致します。それではみなさん、よいお年を!! 中学生授業風景" class="de_image>" class="de_image" loading2017年も残すところあと僅かとなりました。この一年、子どもたちはそれぞれに全力で挑戦し続け、失敗もし、成長してきました。子どもたちのどんな姿も受け止めてくれるご家族みなさまのご協力あってのことと存じます。 また保護者のみなさまには、お子さまのご送迎をはじめ、hakken.へのご理解を賜り、今年も一年、誠にありがとうございました。 年明けには、子どもたちの元気な姿にお会いできますことを心より願っております。来年もhakken.をどうぞよろしくお願い致します。それではみなさん、よいお年を!! 中学生授業風景" class="de_image" loading2017年も残すところあと僅かとなりました。この一年、子どもたちはそれぞれに全力で挑戦し続け、失敗もし、成長してきました。子どもたちのどんな姿も受け止めてくれるご家族みなさまのご協力あってのことと存じます。 また保護者のみなさまには、お子さまのご送迎をはじめ、hakken.へのご理解を賜り、今年も一年、誠にありがとうございました。 年明けには、子どもたちの元気な姿にお会いできますことを心より願っております。来年もhakken.をどうぞよろしくお願い致します。それではみなさん、よいお年を!! 中学生授業風景" class="de_image" loading2017年も残すところあと僅かとなりました。この一年、子どもたちはそれぞれに全力で挑戦し続け、失敗もし、成長してきました。子どもたちのどんな姿も受け止めてくれるご家族みなさまのご協力あってのことと存じます。 また保護者のみなさまには、お子さまのご送迎をはじめ、hakken.へのご理解を賜り、今年も一年、誠にありがとうございました。 年明けには、子どもたちの元気な姿にお会いできますことを心より願っております。来年もhakken.をどうぞよろしくお願い致します。それではみなさん、よいお年を!! 中学生授業風景" class="de_image" loadinghttps://www.hakken.biz/upload_fileinfo/00000000156/278_1.jpg>" class="de_image" loading" class="de_image" loading2017年も残すところあと僅かとなりました。この一年、子どもたちはそれぞれに全力で挑戦し続け、失敗もし、成長してきました。子どもたちのどんな姿も受け止めてくれるご家族みなさまのご協力あってのことと存じます。 また保護者のみなさまには、お子さまのご送迎をはじめ、hakken.へのご理解を賜り、今年も一年、誠にありがとうございました。 年明けには、子どもたちの元気な姿にお会いできますことを心より願っております。来年もhakken.をどうぞよろしくお願い致します。それではみなさん、よいお年を!! 中学生授業風景" class="de_image>" class="de_image" loading2017年も残すところあと僅かとなりました。この一年、子どもたちはそれぞれに全力で挑戦し続け、失敗もし、成長してきました。子どもたちのどんな姿も受け止めてくれるご家族みなさまのご協力あってのことと存じます。 また保護者のみなさまには、お子さまのご送迎をはじめ、hakken.へのご理解を賜り、今年も一年、誠にありがとうございました。 年明けには、子どもたちの元気な姿にお会いできますことを心より願っております。来年もhakken.をどうぞよろしくお願い致します。それではみなさん、よいお年を!! 中学生授業風景" class="de_image" loading" class="de_image" loading2017年も残すところあと僅かとなりました。この一年、子どもたちはそれぞれに全力で挑戦し続け、失敗もし、成長してきました。子どもたちのどんな姿も受け止めてくれるご家族みなさまのご協力あってのことと存じます。 また保護者のみなさまには、お子さまのご送迎をはじめ、hakken.へのご理解を賜り、今年も一年、誠にありがとうございました。 年明けには、子どもたちの元気な姿にお会いできますことを心より願っております。来年もhakken.をどうぞよろしくお願い致します。それではみなさん、よいお年を!! 中学生授業風景" class="de_image>" class="de_image" loading2017年も残すところあと僅かとなりました。この一年、子どもたちはそれぞれに全力で挑戦し続け、失敗もし、成長してきました。子どもたちのどんな姿も受け止めてくれる
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.21 冬休みの学習

hakken.では、中学生全員に冬休みの取り組みについての目標を立て、冬休みに何をするべきかを、ひとりひとりに伝えています。中学生に共通してお伝えしていることは、冬休みの宿題は年内に終わらせ、年明けからは学校の定期テストに備え、学校の問題集を年内に学校や塾で習った範囲を練習しておくことです。次のテストは、9教科に加えテスト範囲が通常よりも広くなることが多いため、これまでと同じような学習時間、学習方法では、テストの点数が下がる可能性が高くなります。そのため、やるべきことを前倒しして、冬休みにやっておくべきことをお伝えしています。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.20 クリスマスの飾りつけをしました

今年のクリスマスは、子どもたちが喜ぶちょっとしたことを企画しています。お楽しみに!!早いものでもう12月。今年も、子どもたちは頑張りました。一杯、一杯認めてあげること。子どもの視点から、学習計画をたて、ローステップの学習目標をともに立てる。これらのことで子どもは自信を持ち、1つ1つ成功体験を重ねていくことでより成長していきます。現在、11月実施の定期テスト結果を踏まえ、冬休みの計画を個別面談で立てています。テスト後も気を抜かず、しっかり学習していきましょう。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.19 冬到来

一段と寒さも深まり、寒い日が続いています。体調管理には気をつけたい時期ですね。さて中学生は、期末テストの結果もかえってきている時期です。テスト直しをしっかりと行い振り返りをして、次のテストに備えましょう! 12月からはhakken.の冬期講習も始まります!小学生、中学1,2年生は、2学期に進んだ学習の苦手単元の復習を行う絶好のチャンスです!わからないところをそのままにしていると、どんどん蓄積されてしまいます。その都度しっかりと復習をして、消化していきましょう! 中学3年生にとってはいよいよ高校入試です!!ここからがまたとても大切な時期です。どれだけ高校入試に向きあい勉強の時間をとるのかどう過ごすのか有意義に入試までの時間を過ごして、高校入試を突破しましょう!!
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.18 小学生 冬の無料学習会

夏休みに好評だった小学生向けの無料学習会を冬休みも実施します。夏もたくさんの方が来てくれました。みなさん集中して勉強に取り組んでおり、ご参加者からも「集中して取り組めた。」「わかりやすく教えてもらえた」などのお声をいただきました。 無料学習会では冬休みの学校の宿題のお手伝いをします。ぜひご参加ください。 ※教室により、日程が変わる場合がございます。詳細な日程は、各教室にお問い合わせください。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.17 笑顔

hakken.では、毎回教室への入退出時に生徒さんといろんな話をします。 入室時には生徒さんの元気の有無を観察しながら〇 前回の学習でよかったこと〇 今日の学習で気を付けてほしいこと〇 学校の学習進度のリサーチなどを話します。 退出時には生徒さんの笑顔の有無や授業の満足度を観察しながら〇 学習進度状況〇 理解度〇 疑問点などを話します。 元気がないときや笑顔がないときは理由を聞き、話し込むことも多くあります。hakken.は、生徒さんの笑顔をとても大切にしています。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.16 ハロウィン

朝晩はすっかり冷え込み、秋らしい気候になって参りました。秋はたくさんのイベントや行事があります。そんな中、今年初めて教室でハロウィンのイベントを行いました。ここでハロウィンに関するお話しをいくつかご紹介します。  ハロウィンの由来ハロウィンとは、古代ケルト人の収穫祝いから始まりました。収穫が終わると暗い冬の季節が始まり、魔女や悪霊も訪れやすくなると当時の人々は信じていたので、彼らを追い払うための大切なお祭りでもあったのです。その後、カトリックの国々では11月1日が「諸聖人の日」(All Hallows Day)となり、その前夜祭がAll Hallows Eveと呼ばれるようになりました。それが短縮され、現代ではHalloweenとして知られるようになりました。 どうして仮装を?古代ケルト人が、仮面を被って魔女や悪霊から身を守り、そして追い払っていたことが始まりです。 Trick or Treat とは?16世紀頃のスコットランドやアイルランドでは、子供や貧しい人たちが仮装をし、家々を訪れて歌を歌ったり祈りを捧げ、代わりにケーキをもらっていたのが、現代の「トリック・オア・トリート」の始まりだそうです。彼らを歓迎して食べ物をあげた家には幸運が訪れたと言われています。反対に、歓迎しなかった人たちには不幸が訪れたと言われています。現代のトリック・オア・トリートの「お菓子をくれないと、いたずらをするぞ」といった習わしもここからきたようです。  教室では仮装した先生の姿に一瞬戸惑う生徒もいましたが、すぐに笑顔に変わり「happy halloweenだ!」といった生徒もいました。 小学生も「trick or treat」と元気よく言っていました。もちろん、授業中は、いつもの緊張感も保ちつつ、(みんな学習枚数も心なしか普段より多かったような気もします)いつもと違う教室の雰囲気を楽しんでもらえたようです。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.15 授業前の様子

hakken.の授業が始まる前の様子です。お子さまごとにファイルを用意し、その日学習する内容が事前に準備されています。そのため、お子さまが塾へ来て何をすればいいのかがいつも分かっています。やることが明確なので、塾に来てすぐに授業を始めることができます。 一般的に個別指導塾では、講師が授業の指示を出してから学習することが多いため、講師が授業の指示を出すまで、お子さまが待っていることがあります。待っている時間はたった数分のことかもしれませんが、たった数分の積み重ねが大きな差になると考えています。 hakken.では効率よく、そして効果的に学習することを考えて、授業の前から準備をしています。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.14 塾での学習

小6Mくん算数の文章問題が苦手と言って入会していただきました。問題文を音読し、問題文の1文1文で問われていることを口頭で確認そして、問題を解くという手順で学習を進めてきした。結果、文章問題がずいぶん解けるようになりました。 現在小6の3学期に習う「量の単位」を学習中です。このプリントは、Mくんが学校で習っていない問題を初めて解き、自力で5問解けた様子を表しています。Mくんは、10月中には中1教材に入る予定です。 hakken.では、一人一人に応じて教材の難易度を決め、指導方法を変えています。また、学年より先の学習をしている子が多数います。プリント左上に1回目これは初めて学習する問題です。プリントの赤丸と青丸赤丸は自力でできた問題青丸は1度間違った問題かあるいは先生に教えてもらってできた問題です。青丸の問題は、もう1度自力で解きます。(※1)そして、次回来た時、間違った問題が定着しているかを見るため再度学習します。(※2) ※1 生徒が自力でできるまで学習することで、50~80分の学習でもペースを落とさず学習できるhakken.の工夫の一つです。 ※2東大生さえ、暗記と定着を重視し学習しています。1週間前に学習したものが定着しているかどうか確認しながら進むことが、成績UP 秘訣です。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.14 満面の笑み

小学5年生のSさんに「算数の単元テストの結果どうだった?」と聞くと「1問間違いで95点でした」と、満面の笑みでした。 実はこのSさんhakken.に来るまでは算数は大の苦手で、小学校のテストでは60点、~70点、苦手な単元だと50点台という結果の生徒でした。入塾当時、一番不足していた力は、計算力でした。そのため、計算については学校の内容に合わせずに、足し算や引き算、かけ算、わり算、といった基本的な計算がスムーズにできることから始めました。速く、正確に解けるまで繰り返しました。算数や数学に必要な力は計算力です。基礎的な計算力が身につけば、工夫して計算する力も必要になってきます。こういった力を身につけるには、小学生の時期しかありません。小学生の時期の学習時間は、とても大切な時間です。Sさんは、まだ工夫して計算する力は完璧になっていません。これからです。でもあと1年もすれば、算数は今よりも得意になっていけると思っています。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.13 講師への指示

一回一回の授業の内容をよくするために、hakken.では、毎回授業の前に前回学習したプリントの内容を確認し、お子さま一人ひとりにその日の学習の課題と目標を設定しています。そして、その課題と目標を講師と校長で共有するために、講師への指示書を作成しています。 講師は毎回の授業が始まる前に、指示書の内容を確認し、前回の生徒が学習した内容と今日の課題、目標を確認します。また、授業後は口頭でその日の授業内容の報告をします。徹底した課題と目標管理をすることで、毎回の授業の質を高めています。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.12 タッチペンでリスニング

中学卒業までに覚えなくてはいけない英単語は1200語2020年には2200語~2500語になります。hakken.の小学生英語学習では英単語や基本文の暗記タッチペンを使ったリスニング音読、文法、長文読解 など中学英語で高得点を取るための学習をしています。下の写真は小6Hくんの英語のプリントです。小6初めには英単語も20個書くのがやっとだったHくんは、現在約200個の英単語をスラスラ書くことができます。中1の1学期に習う文法もマスターしています。タッチペンでリスニングも楽しく学習中です。短期間によく頑張れました。
続きを読む
121140件目 / 全151