無料体験学習

お問合せ
資料請求

無料体験
学習

お問合せ
資料請求

教室便り(2ページ目)

Column

kyoshitsudayori.jpg

教室便り2207号 テスト勉強の仕方

学校の定期テストは、学校の問題集や教科書から出される問題が多いため、学校の問題集を繰り返しやることがもっともテストの点に繋がります。学校にもよりますが、テストの少なくとも80%以上は学校の問題集や教科書の類題から出題されています。毎年、さまざまな定期テストの問題を見ていますが、まったく初めて見る問題に出会うことはほとんどありません。どの問題もどこかで見たことのあるものばかりです。目標はすべての問題をできる状態にすることです。問題集をやる時、1回目の学習はできる問題とできない問題の仕分けをします。そのため、1回だけ問題集をやっても、できる問題はあまり増えません。2回目以降からが本当の勉強です。2回目は1回目でできなかった問題だけを練習してください。3回目は2回目でできなかった問題だけを練習してください。hakken.での学習と同じように、間違えた問題はできるようになるまで繰り返し学習しましょう。採点は、少なくとも大問単位で採点をすることがおすすめです。hakken.での学習の様に数問単位で採点してもOKです。その理由は3つあります。1.まとめて採点すると見直し、やり直しが億劫になる。2.数問単位で採点をしていけば、次の問題の正答率が上がる。3.やったその時が一番その問題を覚えているので、効率が良い。 問題集をやる目的は、できない問題をできるようにすることです。そのために、採点、やり直しをすぐすることで効率よくできる問題を増やすことができます。また、分からない問題は、解答・解説を見てください。考えることももちろん重要ですが、数学も含め勉強のほとんどは暗記です。分からなかった問題は、解答・解説をみて、知識、解き方を覚えることが先です。知識、解き方を覚えてから、考えることが大切です。定期テストの結果は、テストまでに学校の問題集をどのように取り組むかで大きく変わってきます。効果的に問題集を使うことができれば、80点以上は狙うことができます。まずは、学校の問題集を徹底的に取り組みましょう
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2206号 公立中学校の新しい取り組み ~一部の学校で4月より定期テストを廃止~

2022年度より岐阜県大垣市にある公立中学校で、定期テストが廃止されます。成績は単元ごとの小テストやレポート、発表、グループでの話し合いなど様々な活動と年間数回実施が予定されている実力テストにより評価を行うことになっています。こういった動きは2014年に東京の麹町中学校の校長になられた工藤勇一先生の、子どもの自律を重視した教育改革に取り組み、宿題廃止、定期テスト廃止、固定担任制廃止、校則の自由化などがもととなり、全国の公立中学校でも現在広がってきていると思われます。今後はより多くの公立中学校で、従来の中学校で当たり前とされてきたことが、変わっていく可能性があります。これらからの子どもたちは、これまで大人が経験してきたことと違う経験をしていくことが多くなり、大人たちが自分の子どもの頃の経験を今の子どもたちにそのまま当てはめて考えることができなくなることもあります。2020年から始まった学校改革で小・中・高で実施される英語教育も大きく変わりました。今の子どもたちが使っている教科書を見て、驚かれた方も多いと思います。これは自分たちの時と同じように、今の子どもたちを考えることが難しくなってきているひとつの例だと感じます。今後、大きく変わっていく教育に対応するために、子どもだけでなく大人も常に情報を更新しながら新しいことに取り組んでいき、その状況に合わせた行動をしていくことが大切だと感じます。hakken.はこういった変化にいち早く対応できるように行動するのはもちろんですが、教育を通して、生徒自身が自分で、自分を育てられるようになることを伝えていきたいとも考えています。そのために、まずはhakken.自身が生徒の模範になれるように、常に新しいことにチャレンジをし、成長していくことを示していくことが大切だとも考えています。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2205号 卒業生インタビュー

大学受験を通して経験したことを共有してもらいたいと思い、この春高校を卒業した生徒にインタビューをさせて頂きました。勉強の取り組み方や高校1年生が受験に向けてやっておいた方がいいことなども聞いています。卒業生Aさん  国際教養大学 合格卒業生Bさん  愛知教育大学 合格卒業生Cさん  都留文科大学 合格塾では3人それぞれの進路に沿った指導を心がけていました。普段の学習する内容はもちろん使用するテキストや勉強方法など、志望校、生徒の学力が違えば、自ずと取り組む内容も違ってきます。生徒の現状と目標を見極め、適切な学習を提案できることがhakken.の強みだと改めて感じました。素晴らしい生徒たちがhakken.に通ってくれたことに感謝したいです。卒業生が自分の思い描いた大学生活を歩み、社会に出て、そして仕事をすることを通して社会に貢献できる素晴らしい人材になることを願っております。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2204号 4月からNHKラジオ英会話を家庭学習に取り入れてみませんか

2020年度では小学校の英語教育が刷新され、2021年度には中学校の英語の教科書が改訂となり、2022年度には高校英語の教科書が新しくなります。大学入試のセンター試験に変わる共通テストでは、出題内容の50%がリスニングに変わり、今後日本の英語教育は大きく変わることが予想されます。従来の勉強方法のままでは、英語の「聞く・話す」対策は難しく、勉強の仕方を変えていく必要があります。また、英語の4技能の中で特に「聞く・話す」の2つは、筋力トレーニングのように日々のトレーニングが重要です。一番手軽に英語の「聞く・話す」をトレーニングできるおすすめは、NHKラジオの英語講座です。NHKラジオの英語講座は英語初心者からビジネス英語まで、さまざまなレベルの受講者に向けた講座があります。講座の時間は15分が基本で、中には5分、10分といった短時間の講座もあります。講師は日本でも英語教育においてトップクラスの方が担当しており、内容もとても充実しています。ラジオだと聞くだけのイメージですが発音練習の時間もあり、話す練習もできます。しかもラジオだけなら費用もかからず、毎月テキストを購入したとしても500円もかかりません。テキストはほとんどの書店で購入できます。テキストもよく作りこまれており、英文を多読する教材としてもおすすめできます。1年間分のテキストを読めば、学校で1年間に習う英文の4倍以上の文章量を読むことができます。ラジオは時間が決まっているので学習が難しそうですが、今はスマートフォン用の無料アプリがあります。これを使えば先週分の放送を好きな時に、好きなだけ聞くことができます。そのため、合間の時間に聞くことが可能で、毎日の生活の中にも取り入れやすくなっています。また、もっと話すトレーニングもしたいと思われた場合は、hakken.のオンライン英会話がおすすめです。NHKラジオの英語講座や学校や家庭での日々の英語学習はいわば、筋トレのようなものです。そして、オンライン英会話は試合のようなものです。トレーニングだけでは単調でも、試合を組み合わせることで、やる気もUPし、成果も感じられ続けやすくなります。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2203号 今年度大学入学共通テストの傾向と今後求められる力

2022年1月15日・16日に大学入学共通テストが実施されました。今年度は多くの資料などから適切に情報を読み取り解答する問題や資料の内容と学習内容を結び付けて考える問題などが多く出題されました。前年より平均点が下がった科目が多く、全体的に難化した年になりました。昨年から始まった大学入学共通テストの大きな特徴は、①教科書の内容さえ覚えていれば解けるという問題は少ない、②文章や資料を読んで考える問題が多いことです。一方で読解力や論理的に思考する力があれば中学校で学習した範囲の内容でも解くことができる問題もありました。ただそれらの問題も、多くの受験生が解けているわけではありませんでした。大学入学共通テストの傾向が変わったことで、今後他の大学入試の試験内容はもちろん、高校入試なども大学入学共通テストの内容に合わせて変化していくことが予想されます。この変化はこれまでの暗記中心の勉強から、学び本来の目的である知識を学び、得た知識を活かすことが求められているとも言えます。ただこれらの変化に対応するためには、短期間で対応するのでは難しいものがほとんどです。受験生になってからではなく、早期から対策をしていくことが必要です。そのためには、日ごろから教科書に書いてある内容を覚えるだけでなく、理解することが大切です。具体的にはまずは2つのことを意識しながら勉強することをお勧めします。① 教科書の文章、問題文の文章をよく読む(読解力)② 「なぜそうなるのか」「なぜその答えになるのか」ものごとや答えの根拠を考える(論理的思考力)まず一番大切なことは文章の内容を理解する力(読解力)です。文章内に分からない単語(語句)があれば意味を調べる、この文章の主語と述語は何か、など文章を細かく読み、書いてある内容を正確に理解できるようにしていきましょう。そして、答えや用語を丸暗記するのではなく、その答えや用語を他人に説明できる、自分の言葉で表せられるようにしていきましょう。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2202号 中学入学までにしておきたいこと~家庭学習の習慣~

中学校では、小学校のように毎日宿題が出されなくなります。そのため、中学校に向けて小学校のうちに、学校の宿題になっていないものに取り組む習慣をつけておくと、中学生になってからも自主的に学校の問題集を取り組める確率が高くなります。まずは1日プリント1枚でも1日10分でも取り組むことをおすすめします。初めに取り組む教材は、市販のドリルで、本人にとって簡単なものをおすすめします。まずはドリルをやることを習慣化することが重要です。そのため内容は求めず、まずは継続的にやるために、続けやすい内容を取り組んでください。そして習慣的に学習できるようになってから、内容を吟味して苦手な範囲などのドリルに変えることをおすすめします。家庭学習を始める際に、いきなり苦手な範囲のドリルから取り組むと失敗するケースが多いように思います。また初めは親子で一緒に取り組むのがおすすめですが、なかなか一緒の時間が取れない場合は、毎日のやる内容を親子で決めて、子どもがドリルを一人で取り組み、採点は親がするのもおすすめです。採点の際に、コメントなどを添えると、子どもも喜ぶので一緒に取り組めなくても継続しやすくなります。ただしコメントは励ましの言葉や良かったことを書くことをおすすめします。指摘は採点の〇✕だけで十分な場合がほとんどです。小学6年生の生徒にとっては、中学校入学までたった3カ月ですが、このたった3カ月でも中学校に向けた準備は十分にできます。まずは、自主的に、毎日机に座って勉強をする習慣をつけていきましょう。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2201号 塾で使用している教材(プリント)を無料で公開しています

hakken.では、小学生・中学生の数学・英語教材(プリント)を作成しています。教科書はもちろん、学校のテストや入試問題を分析し、毎年内容を改訂しています。これまではhakken.内と一部の他塾で使用していましたが、今後はWeb上で公開し、どなたでも自由に使って頂けるようにしていきたいと考えております。今回公開しようと思い立ったひとつの理由は、ご家庭で学習する際の教材として使用してもらえば、今よりも多くのお子さまの学力向上のお手伝いができるのではと考えたからです。hakken.に通っているお子さまにも塾での学習の復習やテスト前の対策としてご活用いただきたいと考えております。教材(プリント)の3つの特徴①教材のボリューム市販の教材の多くは、一つの単元を数ページにまとめた構成になっています。しかし、実際には単元や問題によって必要な練習量は異なります。公開している教材は、ページ数に囚われず問題ごとに習得するために必要な量の問題で構成されています。②解説・例題の充実市販教材の多くは、解説・例題が1ページあって、問題が数ページあるという構成が多いです。公開している教材は、解説・例題がひとつあって、それに関係した類題が次にある構成にしています。そのためお子様自身が自学自習しやすいようになっています。②解説ありプリントと解説なしプリント市販教材の多くは、解説・例題と問題が同じページに掲載されていることがあります。はじめて学習する場合は解説・例題がないと問題を解くことができないので、解説・例題は必要です。しかし実際のテストでは、解説・例題がない状況で問題を解く必要があります。問題を繰り返し解くときに、解説・例題があると問題が分からない時、どうしても解説・例題に頼って問題練習をしてしまいます。公開している教材は、解説・例題ありのプリントと解説・例題なしのプリントが選択できます。はじめて学習するときは解説・例題ありのプリントを学習し、2回目以降は解説・例題なしのプリントを学習することで、解説・例題がない状態で繰り返し練習ができるようになっています。現在公開している教材(プリント)は小学生の算数・英語、中学生の数学ですが、近日中に中学生の英語教材も公開する予定です。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2112号 勉強の仕方を見直してみよう

テストはテスト当日の取り組み方も大切ですが、テストまでにどれだけ準備をしたかで決まります。 勉強が得意なお子さまとそうでないお子さまの違いは、テストの振り返り方にも大きく差が出ます。 勉強が得意なお子さまは、テストまでの取り組み方について具体的に振り返ります。 得意でないお子さまは、テスト当日のこと(ミスが多かった、時間がたりなかった)を振り返り、「もっと勉強する」「ミスに気をつける」などあいまいな振り返りが多いです。 テストの結果が返ってきたら、ぜひテストまでにどのような準備をしたか、振り返りをしてください。 具体的には、学習の時間と学習方法の2つの観点で振り返りをしてください。   ①学習に取り組み始めたのはいつですか。 少なくともテスト1週間前には学校の問題集のテスト範囲の内容が終わるように、学習をはじめましょう。 理想は学校の授業が進む度に復習として、お家で学校の問題集を進めておきましょう。 早くやりすぎると、テストのときに忘れてしまうということもありますが、忘れることも記憶の定着には大切なことです。記憶は「覚える→忘れる→覚えなおす」ことで、より強くなっていきます。   ②学校の問題集はできるまで復習しましたか。 学校のワークは何回も学習することにより、自分のものになります。 遅くてもテスト1週間前から、一度やった学校の問題集のやり直しをはじめてください。 そして、できない問題はできるようになるまで、何回も練習をしてください。 やり方はhakken.での学習を真似してください。 いろんな教材に手を出して結局どれも中途半端に終わってしまうよりも、学校の問題集を繰り返し解く方がテストの点数は取りやすくなります。   これらの観点を踏まえhakken.ではテスト後に生徒面談を行い、みなさんの学習方法を一緒に見直していきます。 自分の行動を具体的に振り返り、見直し、これからの行動を変えていけるようになると、主体性や目的意識が高まっていきます。 テストが終わったら、家庭学習を変え次のテストでの更なる飛躍を目指し取り組んでいきましょう。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2111号 効果的なテストの振り返りの仕方

テストを振り返るときにもっとも重要なことは、振り返りをすることでお子さまが勉強を頑張ろうと思えることです。親子で振り返る場合は、まずは良かったところを見つけ、ほめることをはじめにしてください。指摘する場合は事実だけを見ること(伝えること)です。親子で振り返りをする場合、どうしても気持ちや感情がこもってしまいがちです。自分自身で振り返る場合も、できなかったことばかりに目を向けるとモチベーションが下がります。前回の自分と比べて良かったところを必ず探すようにしましょう。テストの振り返りで具体的にみるポイントは大きく3つに分けられます。① ケアレスミスをしていないか。問題文の読み間違いがないか、途中計算や途中式を確認する。ミスをしないように具体的な対策をとる。② 間違えた問題は「わからない問題」か、それとも「見たことはあるけれど忘れてしまった問題」かを分ける。「わからない問題」の場合は、まず塾の問題や学校の問題と同じ問題があるかチェックしてみる。同じ問題がなければ、その問題の解き方を覚える。同じ問題があれば、練習不足が原因。次回のテストに向け、練習量を増やす必要がある。「見たことはあるけれど忘れてしまった問題」の場合も、練習不足が原因。次回のテストに向け、練習量を増やす必要がある。③ 時間は足りていたか。時間が足りない場合は、普段の学習からスピードを意識して学習する。テスト当日はできる問題からやり、問題を見てすぐに回答できない問題と時間がかかりそうな問題は後回しにし、まずは最後まで問題をやるようにする。そして、これらを踏まえて振り返り、「次はどのように取り組むべきか」を具体的に自分で考えることが重要です。気をつけることは「自分で決めること」です。「次は○○しようね」と指示をするよりも「次はケアレスミスをしないようにするためにはどうする?」と問いかけ本人に決めてもらうようにします。振り返りをするには技術が必要です。振り返りの仕方を学校で詳しく教えてもらうことは少ないと思います。やみくもに振り返りをすると、どうしても過去のことに目が行きがちです。振り返りで大切なことは過去のことは事実だけを確認し、未来のこと(これからのこと)に目をむけ、「次はどうする?」を考え、自分で決めることです。そうすることで、振り返ったことが次の行動につながりやすくなり行動が変われば結果も変わってきます。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2110号 ケアレスミスをなくすには

hakken.では中学生を対象にテスト後、一緒に振り返りを行っています。一緒に振り返りをしていると、良く出てくる内容が「ケアレスミスをなくす」です。お子さまが「ケアレスミスをなくす」と言ったときに、いつも「どうしたらケアレスミスはなくせるの?」と聞くようにしています。ほとんどのお子さまは「しっかり見直しをする」と答えます。この会話のやりとりで重要なことは、お子さま自身が具体的な対策をとっているかどうかということです。「ケアレスミスをなくす」「見直しをする」のどちらにも具体的な内容がありません。この曖昧なことを具体的にどのように行動するか決めることでミスはなくなっていきます。まず前提としてふたつのことを自覚することが大切です。ひとつ目は、ミス=不正解と思っているかどうかです。本当はわかっていたけどミスしただけと考えているお子さまはとても多いです。ミスの仕方にもよりますが、ミスを安易にとらえていると、ミスはなくなりません。ふたつ目は、自分=ミスをする、と思っているかどうかです。人間である以上ミスをしない人間はいません。ミスでテストの点数を落とさない子のほとんどは、自分がミスをする前提で問題を解いています。次に、ケアレスミスをなくす対策として大切なことをふたつご紹介します。ひとつ目は、自分がミスをしやすいパターンを知ることです。勉強をしていて間違えた問題は、直しをするだけではなく、自分はどういった時にミスをしやすいのかを知り、次同じような問題に出会ったときにミスを防げるかどうかが大切です。たとえば、英語の問題で3単元のsを忘れやすいなら、文章を書いた後、必ず動詞の形をチェックする。数学の問題なら途中式を詳しく書く。符号間違いをしやすいなら、符号を強調して書くなど。具体的な対策をとっていくとミスは減っていきます。ふたつ目は問題を解きながら見直しをすることです。時間が余れば見直しをすると決めていると、時間がない時は見直しができません。特に入試本番などは時間が足らないことが多いので、普段から問題を解きながら、ミスをしていないかを確認していく必要があります。ここで自分がミスをしやすいパターンを知っていると、具体的に何に気をつければいいのかが分かるので、更にミスをしにくくなります。テスト本番は普段勉強している時よりも緊張していたり、あせったりなどして、ミスをしやすい状況にあります。ミスをなくすには、テストの時だけ気をつけてもなくなることはまずありません。普段の勉強でミスがなくなれば本番でもミスはなくなってくるので、普段の勉強のときから、ミスを減らす対策をとっていきましょう。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2109号 中学生は2学期に向けて準備をしていきましょう。

春に比べ秋は学習内容が多く、学校行事も多いため学校の授業が一段と早く進みます。学習する内容は数学が計算から関数や図形に変わり、英語は文法が複雑になり春よりも難しくなります。そのため今までと同じように過ごしていると、学習内容が難しくなる分、成績は下がります。定期テストの平均点も春と比べてかなり下がることが多くなります。特に中学1年生は平均点が下がります。一学期のテスト内容は基本的な内容がほとんどでしたが、今後は中2、中3と同じように難しい問題も出題されます。塾での学習では、より集中して取り組むことが大切です。家庭学習では学習の仕方を工夫することが必要です。すでに家庭学習の習慣が身についている人も一度、自分の家庭学習の内容を見直してみましょう。成績を上げるには、大きく2つの方法があります。学習時間を増やすこと、学習方法を工夫することです。やみくもに学習時間を増やすだけでは効果はありません。勉強のやり方を工夫することが大切です。効果的な学習の基本は、できるようになるまで繰り返し学習することです。hakken.での学習を家庭で実施してください。間違えた問題はその日にできるまで練習し、後日、もう一度できるか確認をしてください。また自分でもこれまでのテストで良い点がとれた時は、どのような学習をしていたかを振り返り、その学習方法をすべての教科で実践してみましょう。そして残りの夏休みの期間を使って、2学期の準備をしていきましょう。具体的な準備としては、学校の問題集を今のうちに進められる範囲は進めてください。まず始めに学校で学習した範囲をやってみましょう。この時期にやっておけばテスト期間中の勉強も捗る上に、9月からの学校の授業内容も理解しやすくなります。それが終われば、hakken.で予習している教科を予習しているところまで進めていきましょう。学校が休みのうちにやっておけば、2学期からの学習も楽になります。夏休みはまだまだあります。残りの期間を有効に使いましょう。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2108号 中学3年生の夏休みの過ごし方

私立高校の入試は早い高校で1月に行われます。中学3年生はあと半年で入試を迎えることになります。高校入試の日程から考えると夏休みに中学3年生が最低限するべきことは、これまで学習した中1から中3の内容の基礎~標準問題をマスターすることです。また偏差値が60以上ある高校の受験を希望しているお子さまは、標準~応用問題もこの夏である程度マスターすることが求められます。入試までに長期の休みはこの夏休みと、冬休みがあります。ですが冬休みに基本~標準の復習ができる時間は多くありません。それは冬休み明けには内申点にかかわる重要なテストが学校で実施され、その数日後には私立高校の入試が始まるためです。もちろん夏休み以降も復習する時間を取ることも可能です。ですが2学期のテストの成績は内申点に大きく影響します。内申点が十分あればよいですが、多くのお子さまはそうではありません。夏休み以降はテストの内容に力を入れられるように、夏休みの間に復習をある程度仕上げていくことが重要です。そのため、この夏にどこまで復習ができるかが受験の結果を大きく左右することになります。復習をするときに大切なことは入試にどのような問題が出題されているかを把握することです。公立高校の入試の場合、どの高校を受験しても問題は同じになります。問題の難易度は6割近く基本~標準問題が出題され、中1~中3の範囲がまんべんなく出題されています。そのため公立高校の受験に合格しやすい子は、ある特定の分野の難しい問題ができる子ではなく、中学3年間の範囲の基本~標準が完璧にできる子です。それを踏まえ、まずはこの夏にこれまで学習した範囲の基本~標準問題を学習していきましょう。それが完璧になってから標準レベル以上の問題を学習するほうが、効率もよく、合格にもつながりやすいといえます。そのため偏差値が60以上ある高校の受験を希望しているお子さまも、まずは基本~標準問題をマスターしていきましょう。難しい問題が解けることはもちろん大切ですが、受験では基本~標準問題で間違えることは、致命的になる場合があります。計算ミスも含め、基本~標準問題は確実に取れるように練習しましょう。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2107号 中学生は理科・社会・国語こそ問題集を使った勉強を!

理科・社会・国語の学校の授業は、基本的に解説がメインの授業です。理科の授業であれば、現象や仕組み、実験について解説を聞きます。社会の授業であれば、地理、歴史、公民の内容について解説を聞きます。国語の授業であれば、小説、論説文、漢字、文法について解説を聞きます。そしてテストでは問題が出題され解答する方式です。しかし数学の授業であれば定理など解説を聞きますが、実際に問題を演習したり、解法の解説を聞くことが多く、より実践的でテストの内容と同じことを授業中に行っています。つまり理科・社会・国語は授業中に問題演習をすることが少ないため、授業中にやっていることとテストでやっていることに違いがでてきます。テストで点を取るためには、テストと同じ内容を練習する必要があります。問題演習を行い、できる問題を多くしていくことが、テストで点数を取るために必要な練習です。理科・社会・国語は授業で問題演習を行わないため、授業を聞いているだけではテストで点を取ることが難しい教科であると言えます。まずは理科・社会・国語の授業の特徴を知ることが重要です。理科・社会・国語は授業で問題演習をしない分、物理的な演習量が少なくなる傾向があります。そのため理科・社会・国語は意図的に演習量を増やす必要があります。理科・社会・国語のテストで点が取れない、勉強の仕方が分からない生徒の場合、共通点として、演習量が圧倒的に足りていない場合がほとんどです。実際、学校の問題集をどのくらい練習したかを尋ねると、1回通して問題集を練習しただけというケースがとても多いです。まずはhakken.で学習しているように、問題集にある問題は繰り返し学習してできるようにしていきましょう。問題集を自分で繰り返し学習して、解ける問題を多くしていくことができれば自分で勉強する力も身についてきます。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2106号 テスト勉強の仕方

学校の定期テストは、学校の問題集、教科書から出される問題が多いため、学校の問題集を繰り返しやることがもっともテストの点に繋がります。学校にもよりますが、テストの少なくとも80%以上は学校の問題集や教科書の類題から出題されています。 毎年、さまざまな定期テストの問題を見ていますが、まったく初めて見る問題に出会うことはほとんどありません。どの問題もどこかで見たことのあるものばかりです。目標はすべての問題をできる状態にすることです。問題集をやる時、1回目の学習はできる問題とできない問題の仕分けをします。そのため、1回だけ問題集をやっても、できる問題はあまり増えません。2回目以降からが本当の勉強です。2回目は1回目でできなかった問題だけを練習してください。3回目は2回目でできなかった問題だけを練習してください。hakken.での学習と同じように、間違えた問題はできるようになるまで繰り返し学習しましょう。採点は、少なくとも大問単位で採点をすることがおすすめです。hakken.での学習の様に数問単位で採点してもOKです。その理由は3つあります。1.まとめて採点すると見直し、やり直しが億劫になる。2.数問単位で採点をしていけば、次の問題の正答率が上がる。3.やったその時が一番その問題を覚えているので、効率が良い。 問題集をやる目的は、できない問題をできるようにすることです。そのために、採点、やり直しをすぐすることで効率よくできる問題を増やすことができます。また、分からない問題は、解答・解説を見てください。考えることももちろん重要ですが、数学も含め勉強のほとんどは暗記です。分からなかった問題は、解答・解説をみて、知識、解き方を覚えることが先です。知識、解き方を覚えてから、考えることが大切です。定期テストの結果は、テストまでに学校の問題集をどのように取り組むかで大きく変わってきます。効果的に問題集を使うことができれば、80点以上は狙うことができます。まずは、学校の問題集を徹底的に取り組みましょう。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2105号 ゴールデンウィークの過ごし方

ゴールデンウィークが終わると、ほとんどの中学校では2~3週間後に定期テストがあります。(2期制や一部の中学校では6月に定期テストがあるなど地域によって時期や定期テストの回数は異なります。)特に中学1年生のみなさんは、初めての定期テストです。ゴールデンウィークをどう過ごすかで、今回のテストの結果は大きく変わります。休みの日に本当にただ休んでいるだけだと、脳の活動は鈍くなっていきます。脳は体と同じで適度な休息は必要ですが、必要以上の休息は逆効果になります。長い休みの後、久しぶりにクラブ活動をすると、体がなまっていませんか。脳も体と同じで、使わないと衰えていきます。だからといって勉強ばっかりしなさいとは言いません。やって欲しいことは自分をコントロールすることです。具体的には「朝、決まった時間に起きる」「毎日、勉強する時間を作る」など自分の行動を管理して、脳を活動させる時間を意図的に作ることです。自分の気持ちや感情に流されて行動するのではなく、メリハリをつけて行動してください。いつもより遅くに起きたり、ダラダラしたり、遊んだり、昼寝をしてもOKです。しかしそれをいつまでするのかを決めて、その後は勉強もしてください。家でなかなか集中できないときは「30分学習」がお勧めです。30分1教科、10分休憩を1セットとして、まずは1セットから取り組んでください。できるようなら2セット、3セットと増やしてみてください。1セットの時間を増やしてもOKです。自分をコントロールできるかできないかでは、学校の休みが長くなるほど大きな差がでます。長い休みの間、頭を休ませ過ぎると、ゴールデンウィーク明けの授業では頭の回転がいつもより遅く、学習量も理解力も落ちます。そしていつもの学習量、理解力に戻るのに時間がかかり、脳がしっかり回転し始めるころにはもうテストが始まってしまいます。それでは結果として思うような点数は取りにくくなります。このゴールデンウィークは、1日にひとつでも自分の決めたことを計画どおりに実行してみてください。それが自分をコントロールすることの第一歩です。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2104号 4月からNHKラジオ英会話を家庭学習に取り入れてみませんか

2020年度では小学校の英語教育が刷新され、2021年度には中学校の英語の教科書が、2022年度には高校の英語の教科書が新しくなります。大学入試のセンター試験に変わる共通テストでは、出題内容の50%がリスニングに変わり、今後日本の英語教育は大きく変わることが予想されます。従来の勉強方法のままでは、英語の聞く・話す対策は難しく、勉強の仕方を変えていく必要があります。また、英語の4技能の中で特に聞く・話すの2つは、筋力トレーニングのように日々のトレーニングが重要です。一番手軽に英語の聞く・話すをトレーニングできるおすすめはNHKラジオ英会話です。NHKラジオ英会話は英語初心者からビジネス英語まで、さまざまなレベルの受講者に向けた講座があります。講座の時間は15分が基本で、中には5分、10分といった短時間の講座もあります。講師は日本でも英語教育においてトップクラスの方が担当しており、内容もとても充実しています。ラジオだと聞くだけのイメージですが発音練習の時間もあり、話す練習もできます。しかもラジオだけなら費用もかからず、毎月テキストを購入したとしても500円もかかりません。テキストはほとんどの書店で購入できます。テキストもよく作りこまれており、英文を多読する教材としてもおすすめできます。1年間分のテキストを読めば、学校で一年間に習う英文の4倍以上の文章量を読むことができます。ラジオは時間が決まっているので学習が難しそうですが、今はスマートフォン用の無料アプリがあります。これを使えば先週分の放送を好きな時に、好きなだけ聞くことができます。そのため、合間の時間に聞くことが可能で、毎日の生活の中にも取り入れやすくなっています。また、もっと話すトレーニングもしたいと思われた場合は、hakken.のオンライン英会話がおすすめです。NHKラジオ英会話や、学校や家庭での日々の英語学習はいわば、筋トレのようなものです。そして、オンライン英会話は試合のようなものです。トレーニングだけでは単調でも、試合を組み合わせることで、やる気もUPしやすく、成果も感じられ、続けやすくなります。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2103号 内申点を上げるために大切な3つのこと

内申点とは、主に成績表の点数のことです。9教科を5段階評価で表している学校が多く、満点は9教科×5で45点となります。この内申点は、高校入試にとても関わってきます。高校によって合格基準となる内申点が設定されています。内申点が基準に満たしていないと、入試のときにとても不利になります。内申点がある一定以上ないと、当日いくら良い点数を取ったとしても合格しない場合があります。 また内申点は、「3年生のとき頑張ったら良い」というものではありません。1年生・2年生の内申点もしっかり評価する高校もあります。後で困らないように1年生のうちから内申点をしっかり取っておくべきです。内申点を上げるには3つのことが大切です。 1つ目は、中間・期末などの定期テストの点数を取ることです。80点や90点が取れれば、4か5はもらえるでしょう。逆に40点以下だと、2になってしまう可能性があります。テストの点数は内申点に密接に関係しています。 2つ目は、授業態度です。授業中たくさん手を上げて発表したり、体育や音楽などの実技を頑張ったりすれば、「意欲・関心」の評価が上がるでしょう。先生にアピールをしっかりとしましょう。 3つ目は、提出物です。宿題やテスト直しなどを期日までに提出する。忘れ物をしないことも大切です。当たり前のことだからこそ、できていないと内申点は下がります。 これら3つのことがすべてできていることが大切です。過去に同じ中学校で、定期テストの点数が同じにもかかわらず、内申点は10近くも差があったこともあります。また、定期テストで点数が悪くても授業態度が評価され、本来なら内申点が2になるところが、3がついたこともありました。hakken.では内申点が上がるように、学校の授業の予習やお子さまとの個人面談で家庭学習についてのアドバイスなどの取り組みをしています。行きたい高校に行くためにしっかり内申点を上げましょう。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2102号 小学生向け 中学入学までにしておきたいこと~家庭学習の習慣~

中学校では、小学校のように毎日宿題が出されなくなります。そのため、中学校に向けて小学生のうちに学校の宿題になっていないものに取り組む習慣をつけておくと、中学生になってからも自主的に学校の問題集を取り組める確率が高くなります。まずは、一日プリント1枚でも1日10分でも取り組むことをおすすめします。初めに取り組む教材は、市販の本屋さんで購入できるドリルで本人にとって簡単なものをおすすめします。まずは、ドリルをやることを習慣化することが重要です。そのため内容は求めず、まずは継続的にやるために続けやすい内容を取り組んでください。そして、習慣的に学習できるようになってから、内容を吟味して苦手な範囲などのドリルに変えることをおすすめします。いきなり苦手な範囲のドリルから取り組むと失敗するケースが多いように思います。また、初めは親子で一緒に取り組むのがおすすめですが、なかなか一緒の時間が取れない場合は、毎日のやる内容を親子で決めて、子どもがドリルを一人で取り組み、採点は親がするのもおすすめです。採点の際にコメントなどを添えると、子どもも喜ぶので一緒に取り組まなくても継続しやすくなります。ただし、コメントは必ず良いことを書くことをおすすめします。指摘は採点の〇✕だけで十分な場合がほとんどです。小学6年生の子どもたちにとっては、中学入学までたった3カ月ですが、このたった3カ月でも中学校に向けた準備は十分にできます。まずは、自主的に、毎日机に座って勉強をする習慣をつけていきましょう。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2101号 中学生向け 冬休みに取り組むべきこと

中学1、2年生の場合一番初めに取り組むべきものは学校の宿題です。各中学校で出される内容は、概ねこれまでの復習がほとんどだと思われます。学校の宿題をしっかりこなしていければ、ある程度は復習がしっかりできるはずです。まずは、年内を目途に学校の宿題を終わらせるように進めていきましょう。やらなければいけないものは早めに終わらせると、ゆとりをもっていろんなことに取り組めるようになります。年明けからは、1月からの学校の授業に向けた準備をしましょう。具体的には、学校から渡されている通年で使う問題集があると思いますので、その問題集を進めて下さい。前回のテスト後から学校の授業で進んでいる範囲は十分学習ができるはずです。年明けの1回目の授業で、テストがあるつもりで問題集を練習してください。そうすることで2つのメリットが生まれます。①1月以降の学校の授業が分かりやすくなる。②次回テスト勉強が楽になる。これができれば、1月以降の授業やテスト前に余裕が生まれます。 中学3年生の場合地域によっては1月中旬から私立高校の入試が始まります。そのため、遅くとも12月までには中学3年間の内容は学習し終わり、中学3年間の基本・標準レベルの問題はできる状態にしておきたいです。そして、12月中に私立高校の過去問に取り組み、合格基準点を越えられるように練習をしていきましょう。もし、中学3年間の復習ができていない場合は、私立高校の過去問演習と並行して、復習に取り組んでいきましょう。地域によっては、年明けすぐにもう一度、結果が内申点に反映される定期テストがあると思います。その地域の生徒は、年内に私立対策をある程度完了し、年末年始から学校のテストに向けての勉強に切り替えましょう。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2012号 テストの効果的な振り返り方

皆さんはテストが返ってきた後にどのように振り返りをしていますか。テストの振り返り=反省会になっていませんか。テストを振り返る目的のひとつは、次回のテストでいい点を取るための戦略を立てることだと思います。テストの振り返りで具体的にみるポイントは大きく3つに分けられます。① 点数の落とし方・ケアレスミスをしていないか。問題文の読み間違いがないか、途中計算や途中式を確認し、ミスをしないように具体的な対策をとります。・間違えた問題は「わからない問題」かそれとも「見たことはあるけれど忘れてしま った問題」かを分ける。「わからない問題」の場合は、まず使用した問題集と同じ問題があるかどうかチェックし、同じ問題がなければ、その問題の解き方を覚えて下さい。同じ問題があれば、練習不足が原因です。次回のテストに向け、練習量を増やす必要があります。「見たことはあるけれど忘れてしまった問題」の場合も練習不足が原因です。・時間は足りていたか。時間が足りない場合は、普段の学習からスピードを意識して学習しましょう。また、テスト当日はできる問題からやり、問題を見てすぐに解答できない問題と時間がかかりそうな問題は後回しにし、まずは最後まで問題をやるようにしましょう。② テストの出題傾向問題集からよく出題されるのか、配布したプリントから出題されるのか、それとも教科書かなど、先生のテストの作り方にも特徴があります。その特徴を知ることができれば、効率よく勉強することができます。③ 次はどのように取り組むべきか次回のテストまでどのように行動するのか具体的に考えることが重要です。親子で振り返りをするときに注意することは「子どもが自分で決めること」です。「次は〇〇しようね」と指示をするよりも「次は〇〇したらどうかな」と提案をして下さい。また「次はケアレスミスをしないようにするためにはどうする?」と問いかけ、本人に考える機会を与えて下さい。質問をしても答えられない場合は提案をしていきましょう。そして最後は子ども自身に決めてもらうようにします。振り返りをするには技術が必要です。塾では中・高校生はこれらのことを踏まえて振り返りを行っています。やみくもに振り返りをすると、どうしても過去のことに目がいきがちです。「こうしたらよかったのに」「なんでやらなかったのか」「ちゃんと練習したのか」など、そう考えることは意味がないことではありませんが、過去の行動を変えることはできません。振り返りで大切なことは過去のことは事実だけを確認し、未来のこと(これからのこと)に目をむけ、「次はどうする?」を考え、自分で決めることです。そうすることで、振り返ったことが次の行動につながりやすくなります。そして、行動が変われば結果も変わってきます。
続きを読む
2140件目 / 全162