無料体験学習

お問合せ
資料請求

無料体験
学習

お問合せ
資料請求

教室コラム(5ページ目)

Column

kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.83 成績が伸びる子の特徴

成績が伸びる子の特徴は、課題発見力×学習習慣×メンタルで表すことができます。 課題発見力とは、問題集などを使って演習をしたときに、自分の課題を見つけられる力です。この力があるお子さまは、問題演習しながら自分の課題を見つけ、自分が次に取り組むべき内容が分かっているため、効果的に学習ができます。 そして、学習習慣が身についているお子さまは、発見した課題を解決するための演習をすることができます。さらにできないことに一喜一憂せず、淡々とできない問題をできるように演習をこなしていくことができるメンタルを持っています。課題を発見し、それを演習で解決するというサイクルを黙々と繰り返すことができるため、どんどん解ける問題が多くなり、結果的に点数がどんどん上がっていきます。 これができるようになるためには、日頃から自分で考えて学習をすることが大切です。まずは自分のできる問題はせず、できない問題を練習していくことです。学校や塾で与えられた宿題だけをこなしていると、自分で考えて学習する機会を得ることはできません。そうすると自分の課題が分からないまま、目の前にある問題をこなしていくことになるため、時間をかけて練習している割には点数が上がらないということが起こります。 一般的に学校や塾では宿題は全員に同じものを出しているケースが多く、多量の宿題を出し、量をこなすことで成績を上げようとしている場合が良く見受けられます。もちろん、量をしっかりとこなすことができ、自分で内容を精査しながら学習できるお子さまはそれでも問題なく点数を上げることができるかもしれません。ただ勉強の仕方は効率的とは言えません。効率よく学習すればもっと成績を上げるチャンスを逃していることになります。 そして、量をこなすことができないお子さまにとっては、自分に合っていない多量の宿題をこなしても、効果があるとは言い難く、むしろ勉強をやらされている、宿題をこなすことが目的になるなど、勉強ぎらいになり、問題を考えずにただこなすクセがついてしまい逆効果になることが多々あります。 そして、このように勉強をしているお子さまは、テスト後や入試後に燃え尽きてしまい、テスト後や入試後に勉強をしなくなるケースが多いです。勉強はスポーツと同じで継続することが重要です。勉強をしていない空白の時間を取り戻すためには、休んでいた時間以上の労力が必要になる場合があります。2日間で10時間勉強するよりも、2時間の勉強を10日間継続する方が効果は高くなります。 自分の勉強方法を見直して、効率よく、そして継続できる勉強法を身につけていきましょう。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.82 オンライン英会話体験しました

4月のとある日。小学5年生のKちゃん。教室で初めてオンライン英会話を行いました。英会話教室へ通っていた経験はあるものの初めてのオンライン英会話で少し緊張もしていました。しかし、授業が始まるとすぐに緊張していた顔は笑顔になり、外国人の講師とも会話のキャッチボールをしていて、見ているこちらも子どもの対応力の早さに感心しながら様子を見ていました。とっても楽しく会話ができたようで、「すごく楽しかった~!次も楽しみ~。」と笑顔で帰ってくれました。来週の授業もまた楽しみですね。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.81 桑名高校合格 Aくん ~合格までの道のり~

中2の夏休みからhakken.に通い始めました。入塾前の成績は中2一学期期末テスト5教科合計407点、内申点9科目合計32でした。始めは川越高校への進学を希望していました。成績はそれほど悪くはありませんでしたが、家庭学習の仕方が分からず、始めの頃は家で何をしたらいいかわからないとよく言っていました。 塾での学習ではまず基本・標準の徹底を行いました。そして、定期的に学習の仕方、家庭学習の取り組み方について面談をしました。 3年生になる頃には自分の苦手に合わせて自分で家庭学習の計画も立て、実行できるようになりました。そして、家庭学習が上手にできるようになってからは、さらに成績が上がりました。結果3年生最後の学年末テストでは5教科合計447点、内申点合計39になりました。 私立高校は津田学園、暁高校、名城大付属高校のすべてに合格。公立高校は第一志望の桑名高校に合格しました。高校受験を通して、勉強の仕方を学んだAくんは高校でも飛躍することでしょう。高校生活が楽しみです。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.80 教室のレイアウトを変更しました <くわなニュータウン校>

教室のレイアウトを変更しました。こちらは自習などで使用してもらう教室になります。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.79 なぜ予習が大事なのか

hakken.での学習内容は、学校の予習をメインにしています。その理由は4つあります。 ひとつ目は、学校の授業をしっかり分かるようになってほしいからです。学生にとって一番勉強時間が長いのは、学校での授業です。学校の授業を如何に活用するかが成績を上げるためにもっとも重要なことのひとつだと考えています。いくら塾で授業を長時間学習しても、学校の授業時間の長さにはかないません。塾で学校の予習をすることで、学校の授業を最大限に活用することができます。 ふたつ目は、テスト前にテスト対策の時間を確保するためです。学校の復習もしくは同じ進度で進めていると、テスト期間になってもテスト範囲が塾で学習できていない場合も出てきます。それでは、テスト範囲の総復習をすることができません。そのため、hakken.ではテスト期間前からテスト範囲の総復習をしています。そのためにも普段から学校の授業より早い進度で進める必要があります。 みっつ目は、やる気、モチベーションの維持のしやすさです。復習は学校で習っている内容なので、できて当たり前です。そのため、できないとやる気が下がりやすいです。しかし、予習は学校で習っていない内容なので、できればやる気につながり、できなくてもそれは当たり前のことです。そのため、やる気、モチベーションが維持しやすく、結果として復習のときと予習のときでは、学習量も予習の方が多くなる傾向があります。 よっつ目は、苦手な範囲が出てきたときに、分かるようになるまで繰り返し練習をすることが可能だからです。予習をしている分、苦手な範囲が出てきてもそこで立ち止まって、できるようになるまで繰り返し練習する時間をとることができます。予習をして進度が進んでいれば学校の進度に追いつかれることはありません。反対に学校と同じ進度、遅い進度の場合、苦手な範囲で立ち止まってしまうと学校はどんどん先に進むため、学校の進度にどんどん遅れてしまいます。場合によってはテスト範囲を学習しきれなくなることも出てきます。 この4つの理由により、hakken.では通常の学習で予習を行っています。ただ、予習が重要だからと言ってやみくもにどんどん先に進めることはしません。hakken.はお子さまが解いた問題の○×をお子さまごとに管理しています。そのため、間違えた問題はできるようになるまで繰り返し学習しています。内容は予習でも学習した内容はできるまで徹底的に復習を行います。更にテスト前にはもう一度総復習を行います。また、これまで学習した内容の復習ももちろん重要です。そのため、復習は夏休みなどの講習のときに行います。 進度は学校より早く進め、学習した内容は徹底的に復習をする。そうすることでテストに向けて万全の準備をすることが可能です。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.78 勉強効率が大事!

高校生になると学習する科目数も増え、更に学校からの課題も多くなります。そのため、中学生以上に効率よく学習することが求められます。単純に勉強時間を増やすことで解決することもできますが、それ以上に学習しなければならないことが多いため、学習時間を増やすだけでは自分が望む大学への進学は険しいものがあります。そのため、遅くても中学校のときから効率よく勉強することを意識していくことが大切です。 当たり前のことですが、大学受験までの時間は限りがあります。では実際にどのくらいの時間があるのでしょうか。 大学受験までの時間は高校3年間あるわけではありません。現在のセンター試験は1月に行われ、国公立大学の前期試験2月に行われます。入試対策を行う時間を考えると、高校3年間で学習する内容(教科書レベル)を、遅くとも高校3年生の8月末にはマスターする必要があります。そして、9月以降はセンター試験や実際の過去問演習を行い、志望校の入試レベルまで学力を上げなければなりません。 高校3年間で学習する内容に絞って考えると、その勉強できる日数は12カ月+12か月+5カ月=29か月で、約850日です。そして毎日2時間勉強したとすると、1700時間です。入試に必要な科目数受験校によって異なりますが、現在のセンター試験において、73%の生徒が7科目以上を受験しています。仮に7科目勉強する必要があれば、1700時間÷7科目≒243時間243時間÷24時間≒10日となり、1教科にかけられる勉強時間はたった10日間しかありません。高校生の時間は思った以上に少ないのが現状です。そのため、効率よく勉強することが、如何に重要であるかが分かります。 効率よく勉強するためには、まずは勉強する内容を精査する必要があります。やみくもに問題集を買って学習したり、学校などから出された課題や問題集を学習したりするだけでは、量が増えるだけで勉強の質は高くありません。内容を精査するためには、自分の苦手を把握し、できる問題はやらず、できない問題を集中的にやることが必要です。更に自分にあったレベルの問題に取り組むことが必要です。 自分の苦手・レベルを把握するためには、普段から自分の学習内容を管理することが必要です。用意された問題をこなしているだけでは、効率よく勉強できません。勉強は問題集を解くことではなく、できない問題をできるようにすることです。まずはどの問題ができて、どの問題ができないかをチェックすることから始めましょう。そして自分の間違いのクセも理解していきましょう。定期テストの度に自分の勉強の仕方を見直し、だんだんと上手に勉強ができるようにしていきましょう。 hakken.は、問題ごとにレベル分けをし、お子さまが学習した問題の○×をお子さまごとに管理して、苦手・レベルを把握しています。また中学生はテスト後に面談を行い、テスト勉強の仕方を一緒に振り返ります。 遅くとも中学1、2年生の内に、効果的なテスト勉強ができるようにし、中学3年生では自分の苦手な範囲を把握して、勉強できるように取り組んでいます。そして高校生になる頃には、効率よく勉強ができること目標に指導しています。正直なところすべてのお子さまができるようになるわけではありませんが、ほとんどのお子さまは勉強の仕方が上手になっていきます。勉強だけでなく、勉強の仕方を教えることも、hakken.の役目だと考えています。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.77 英検がおすすめな理由

英語技能を測定する検定試験はたくさんあります。どれを受けようか悩まれる方も多いと思います。小学生~高校生が受験する場合、hakken.は英検をおすすめします。その理由は3つあります。  一つ目は、受験級ごとに勉強ができることです。TOEICなどの検定試験は大人も子どもも同じテストを受け、点数で結果が出されます。そのため、高度な文法や、単語なども出題されます。英検は5級、4級と級ごとにテストが違います。例えば5級は中1相当文法、単語しか出題されません。そのため、5級の内容を勉強し、合格したら4級の内容を勉強していくと言ったように英語の内容を分けて学習ができます。自分のレベルに合わせて勉強ができるため、試験対策がしやすいことが利点です。  二つ目は、高校、大学入試に活用できることです。2019年現在、多くの大学で英検を活用した受験が可能になっています。また大阪府では英検を取得していると、入試当日のテストの点数が保証されるなどの制度もあります。2020年の大学入試制度改革で英検を含めた外部試験の活用も決定されており、英検の場合は英検と同じ出題形式の試験を高校3年時に複数回受験でき、その中で一番点数が良いものを大学入試に活用することができます。  三つ目は、試験内容に4技能(書く、読む、聞く、話す)が含まれていることです。過去の英検は読む・聞くだけでしたが現在の英検では4技能すべての試験が行われます。今後は高校入試にも話すテストが導入されることが決まっており、東京都立高校では早ければ2019年度以降より、段階的に導入することが予定されています。それに伴い、中学校の定期テストにも導入されることが予想されます。英検を受験していくことで、今後の英語教育の変化にも対応することが可能です。  このように英検は学生にとって一番活用しやすい検定試験です。ただ他の検定試験にも特徴があり、留学ならTOEFL、就職活動・ビジネスではTOEICが多く活用されています。  進路選択によっては他の検定の方が使いやすい場合もあります。まずは段階的に英検を取得し、高校3年生以上になったときに必要に応じて他の検定を受けていくことが、学生にとってはおすすめです。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.76 リスニングを飛躍的に向上させる方法

皆さんは英語のテストで出題されるリスニング問題の練習をどのようにされているでしょうか。私自身も初めてリスニング問題の練習をしたのは大学受験直前で、学校などでも特にリスニング問題の練習した記憶はほとんどありません。 リスニング問題をできるようにするためには、特別な練習が必要です。通常の勉強のように繰り返しリスニング問題を解くことでリスニング問題になれることはできますが、なかなかできるようにはなりません。リスニング問題ができるようになるには、聞く力、耳を鍛える必要があるからです。 できるようになる効果的な方法がディクテーションです。ディクテーションとは、聞いた英文を文字に起こすことです。ディクテーションをすると、すべての単語を聞き取ろうと耳を傾けるのでリスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点に敏感になります。そして、正確なリスニング力がつきます。個人差はありますが、ディクテーションは数回するだけ、リスニングが飛躍的に上がることもあります。 ディクテーションのやり方は、まずは実際のリスニング問題を用意します。そして、リスニング問題の中になる問題文を含めたすべての英文を文字に起こしていきます。具体的な手順を説明します。 ①全文を聞く。 ②もう一度始めから聞き直し、一文を聞こえた通りに書き出します。長すぎる文は意味の区切りの部分で切りながら書き出します。 ③聞き取れない部分は何度も聞き直します。聞き取れず、スペルがわからない場合は、聞こえた通りにカタカナでもよいので書きます。 ④それ以上聞き取れないところまでやったら、次の一文へ進みます。 これを繰り返し、すべての英文が完成したら、リスニング問題の解答にある放送される原稿の英文と自分の英文を見比べ、もう一度全文を聞き直します。 そうすることで、自分が聞けない音が分かるようになります。そして、時間をおいてもう一度、同じ全文をディクテーションしていきます。これを完璧にできるようになるまで行い、完璧になったら次の新しい英文に取り組んでみてください。 またディクテーションをしようにも、まったく聞き取れない場合は、リスニング問題のレベルが高すぎるので、簡単な問題から取り組んでみましょう。ある程度の単語力、文法の理解も必要ですので、自分の単語のレベル、文法のレベルより低い問題から取り組むことをお勧めします。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.75 勉強をしても結果が出ない場合の対処法

たくさん勉強しているのに結果が出ない、テストで点が取れないという相談を受けることがあります。そこで本人の勉強の仕方をお伺いし、保護者の方から様子を聞いたりしてみると、結果が出ない原因がいくつか見えてきます。その原因は大きく3つあります。  1つ目は間違ったやり方をしている場合です。勉強をすれば何かしら結果は出るものですが、それが出ないということは、やっていることがそもそもテストと関係がない場合があります。たとえばテスト前の勉強時間を、ノートまとめに使っているお子さまもいます。ノートまとめをすることは内容を理解することには役に立ちますが、いくらノートをまとめても、問題が解けるようにはなりません。実際のテストは問題が出題されるので、問題を練習しできるようになることが、テストの点数を上げるために必要なことです。ノートまとめをする場合はテスト前ではなく、普段の授業の後などに行うと効果的です。この場合に必要な対処法のひとつは、第3者に勉強の仕方を見てもらい、適切なアドバイスしてもらう必要があります。やり方が違えば、いくらやっても間違った方向に早く進めるだけです。反対にやり方がうまくなればなるほど、自分が望む結果に早くたどりつくことができます。  2つ目は目的意識を持たず、ただやっているだけの場合です。 テスト前に、学校からテスト内容に合わせた課題が出されると思います。その課題をこなすことが目標になってしまい、ただ答えをうめればいいとなってしまい、中には答えを写して、提出しているだけと言うお子さまもいらっしゃいます。このようなお子さまの場合、学校や塾からの宿題も同じようにこなすためだけにやってしまうので、いくら宿題を出しても、いくら勉強をしても効果はほとんどなく、むしろ勉強をこなすことを助長し、勉強をどんどん嫌いにさせるため逆効果です。場合によっては、保護者の方との約束で一日1時間は勉強するなど決めている場合もあると思いますが、これもほとんどの場合、逆効果です。またこのやり方で合っているのか、こんなことをしても意味があるのかと思いながら勉強している場合も効果はなく、逆効果の場合がほとんどです。 この場合の対処法のひとつは、勉強との向き合い方を見直す必要があります。そして、今やっていることを一度やめ、できること、やることを自分で決めて、それを行動することから始めることをお勧めします。自分で決めることが重要です。まずは、小さな成功体験を積み上げていくことで、勉強に対して前向きな感情を少しでも作っていく必要があります。  3つ目は、やっている期間が短い、結果が出るまで行動していない場合です。 やり方もあっていて、目的意識もあるのに成績が上がらない場合は、この場合に当てはまります。やっている期間が短かったり、結果が出る前に辞めてしまったりして、継続して続けることができないため、結果を出すことができません。具体的には、テスト期間だけ勉強をしている場合などです。自分では長い時間勉強していると持っていても、それが他の人と比べると長い時間ではない場合もあります。たとえば水泳がうまくなりたいと思って、水泳教室に夏休みだけ通ったとしても、ある程度泳げるようになるとは思います。ですが、水泳が得意と言えるまで上達することは難しいと思います。勉強もそれと同じで、テスト前だけ、夏休みだけ頑張っても、その勉強した期間分の成果はでますが、テストでいい点を取るまでには結び付きません。 この場合の対処法のひとつは、まずは一日10分でもいいので勉強を継続すること、あるいはテスト前の勉強をいつもより早めに始めることです。少しでも継続できれば、その後時間を増やしやすくなります。今勉強できている期間があればその期間を長くしていくことで、結果的にほぼ毎日勉強している状態にしていけます。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.74 NHKラジオ英語講座のテキストは多読にもおすすめ

英語力を高めるための効果的な方法のひとつとして、多読があります。ほとんど理解できる英語の文章を多量に読むことで、英語力は伸びていきます。とても効果のある方法なのですが、なかなか取り組めない理由のひとつに、何を多読すればよいかがわからないということがあります。 わかったとしてもたくさんの本が必要なので、英語の小説や英字新聞などが自分にあったレベルだといいですが、中学校までの単語力、文法力で読める本というのはあまり多くはありません。絵本などが始めはおすすめです。ですが、絵本は一冊が高く、費用もかかります。そこでお勧めなのが、NHKラジオ英語講座のテキストです。 毎月発行され、費用も一冊500円もかかりません。しかも単語、文法レベルも分かりやすく、中1レベルなら基礎英語1、中2レベルなら基礎英語2、中3レベルなら基礎英語3となっています。もちろん小学生向け、高校生向け、大学生、社会人向けのものもあります。量も十分にあり、質も高いです。しかも手に入れやすく、費用も安い。まさに多読にぴったりテキストです。さらに音源もあるので、リスニングにも使え、多聴もできて一石二鳥です。 海外の多読用の書籍や絵本もいいものがたくさんありますが、やはり海外の内容なので、背景知識がないと理解しにくかったり、単語制限はあっても日本人にとってみるとなじみのない単語がでてきたり、文法レベルもばらばらでとっつきにくかったりします。 実際に海外で使われている英語ではあるので、英語を使えるようになるには海外の書籍や絵本を読む必要が出てきます。まずはNHKラジオ英語講座のテキストで慣れ、中3レベルの文章がすらすらと読めるようになってから、海外の書籍や絵本にチャレンジしていくことをお勧めします。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.73 NHKラジオ英語講座のおすすめ講座

NHKラジオ英語講座は、英語初心者からビジネス英語まで、さまざまなレベルの受講者に向けた講座があります。講座の時間は15分が基本で、中には5分、10分といった講座もあります。講師は日本でも英語教育においてトップクラスの方が担当しており、内容もとても充実しています。しかもラジオだけなら費用もかからず、毎月テキストを購入したとしても500円もかかりません。 私も始めはラジオは聞かないから続けにくいなと思っていたのですが、スマートフォン用の無料アプリがあり、これを使えば先週分の放送を好きな時に、好きなだけ聞くことができます。そのため、合間の時間に聞くことが可能で、毎日の生活の中にも取り入れやすくなっています。 講座は複数あり、どれを受講すればよいか迷うと思います。そこで各レベル、年齢層に合わせたおすすめの講座を紹介していきたいと思います。  対象:小学生    レベル:初心者~Jr英検おすすめ講座:基礎英語0講座内容:英語がまったくの初心者からの受講が可能です。テキストに付属しているCDとラジオの内容は別です。ラジオの内容は英語について、小学生からの質問に答える内容になっています。ラジオよりも付属のCDを使って学習することをお勧めします。またテレビで「基礎英語0 世界エイゴミッション」という番組が週1回10分で放送されています。合わせて視聴することをお勧めします。  対象:中学1年生  レベル:Jr英検~英検5級おすすめ講座:基礎英語1講座内容:中学1年生で習う内容にそってカリキュラムが作られています。始めはNice to meet you. やI am Ken.などの文章レベルからスタートします。小学生からでも始めやすい内容です。  対象:中学2年生  レベル:英検5級~4級おすすめ講座:基礎英語2講座内容:中学2年生で習う内容にそってカリキュラムが作られています。過去形や進行形の文章レベルからスタートします。中学1年生で習う内容に不安のある場合は基礎英語1の受講をお勧めします。この基礎英語2の内容が十分に聞き取れるようになれば、高校入試のリスニング問題は問題なく解けるようになります。  対象:中学3年生  レベル:英検4級~3級おすすめ講座:基礎英語3講座内容:中学3年生で習う内容にそってカリキュラムが作られています。不定詞、動名詞、比較級、現在、過去、未来形の文章レベルからスタートします。中学2年生までに習う内容に不安のある場合は基礎英語1もしくは2の受講をお勧めします。この基礎英語3の内容が十分に聞き取れるようになれば、日常会話レベルのリスニングは聞き取れるようになります。  対象:高校1年生  レベル:英検3級~準2級取得者おすすめ講座:エンジョイシンプルイングリッシュ講座内容:1話500字前後の内容を5分間、すべて英語で放送されます。他の講座は解説などがありますが、この講座に解説はなく、毎回1話を放送するのみのシンプルな講座です。1カ月で約10000語の内容ですので、多読、多聴におすすめです。文章は中学3年間でならう内容を理解できていれば、受講していけます。個人的には一番おすすめの講座で、この講座の内容をストレスなく、聞き取れ、理解できるようになれば、簡単な英語のテレビ番組などもほとんど理解できるようになります。  おすすめ講座:英会話タイムトライアル講座内容:この講座は1回10分間で、スピーキングをメインにした講座です。日本語が放送され、その内容を瞬時に英語にする練習をしていきます。文章レベルは中学3年間でならう内容を理解できていれば、受講していけます。スピーキングの練習はしたいという方にお勧めです。  対象:高校2.3年生 レベル:英検準2級~2級取得者おすすめ講座:ラジオ英会話講座内容:文法力を話す力に変えることを目標にした講座で、NHKラジオの中でも看板番組のひとつです。文章レベルは中学3年間でならう内容を理解できていれば、受講していけます。学校では取り扱わない、実際の現代英語で使われる会話表現も含まれます。この講座の内容が理解できれば、日常会話で困ることは少なくなります。 上記以外にもさらにレベルの高い講座もあり、ビジネス英語に対応した講座もあります。学生ですと紹介した講座が十分理解できるようになれば、日常会話、大学入試、英検などの各種検定試験でも十分対応ができるレベルになることができます。NHK公式の各講座レベル表もあります。https://eigoryoku.nhk-book.co.jp/cefr 実際に講座を選ぶときは、自分のレベルより少し下のレベルの講座をうけることをお勧めします。それは、文法は中3までの内容はカンペキで学校のテストもいい点が取れているとしても、文法の理解力とリスニング力は全く別物なので、文章は読めても聞くことができない場合は多いからです。内容がほとんど理解できるものを選ぶ方が英語は伸びます。自分に合っていない難しい内容のものを受講してもほとんど上達しません。また、英語上達に一番重要なことは続けることです。続けやすいようにも理解できて、楽しく進められそうなものを選びましょう。小学生であれば、基礎英語0もしくは1中学生は基礎英語1もしくは2高校生は基礎英語2もしくは3から受講してみて、徐々にレベルを上げることをおすすめします。 また、NHKラジオのホームページで誰でもリスニングのレベルチェックテストが受けられます。HPで事前に自分のレベルをチェックしてみたり、一通り聞いてみたりすることから始めてみましょう。そして、受講する講座が決まればテキストを購入しましょう。テキストなしでも進めることは可能ですが、テキストがある方が、学習効率もよく、英語の習得もしやすくなります。 各講座はすべて4月スタートです。ですが、途中から始めても大丈夫なように構成されていますので、いつからでも始められます。また、過去の放送を聞きたい場合や4月の内容から学習したい場合は、年度ごとに内容が新しくなるので、ちがう年度の内容は聞き返すことができません。その場合は同じ年度内であれば、CD付きのテキストをインターネットで購入して下さい。まずは、アプリをダウンロードする。どの講座からでもいいので試しに聞いてみる。など行動を起こしてみましょう。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.72 セブ島留学インタビュー

フィリピンのセブ島にあるFirst English global collegeに2度の留学経験のあるhakken.の木村先生に留学のインタビューをしました。 ・留学前に海外に行った経験はありますか。ありません。初めての海外経験がフィリピンへの留学でした。 ・留学をしようと思った理由を教えて下さい。大学で英語部に所属していて、英語を話せる先輩が多くいることに感動し、自分も話せるようになりたいと思ったからです。また、海外に友達が欲しかったのも留学を決意した大きな理由です。 ・フィリピンのセブ島を留学先に選んだ理由を教えて下さい。留学にかかる費用が安いことが一番の理由です。その他の理由としては、日本人が経営している留学学校が多く、海外初心者で英語に自信がない人でも留学しやすいイメージがあったからということと、マンツーマンの授業が多いので自分の英語力に合わせた授業が受けられるからです。 ・First English global college を選んだ理由を教えて下さい。セブ島にはたくさんの学校があるのですが、First English global collegeはフレンドリーな校風だと聞き、先生とも仲良くなりやすいと思ったからです。実際、親しみやすい先生が多く、日本に帰ってからも連絡を取り合っている先生もいます。また、生活面に関しても、食事の質が他の学校に比べて高く、洗濯もスタッフの方がして下さるので、集中して英語を勉強する時間がとれるからです。 ・留学をすることに不安はありましたか。むしろ最初は不安しかありませんでした。自分の英語力がどこまで通用するのか、海外の生活は日本とどう違うのかなど、些細なことの一つ一つが不安でした。 ・実際に留学に行ってよかったことは何ですか。【学習面】英語で話すことの楽しさを感じられたことがよかったです。日本で英語を話すとなると、周りの目や文法の間違いばかり気にして積極的に話しにくいですが、海外だと嫌でも英語を話さないとコミュニケーションが取れません。ジェスチャーや簡単な英文でも普通に話が通じることに気づけて日本に帰ってきてからもっと話せるようになりたいと思えるようになりました。 【生活面】海外での生活は日本とは勝手が違ってカルチャーショックを受けた時もありましたが、日本にはない海外の良さや、日本にいるだけでは気付けなかった日本の良さに気づくことができてよかったです。 ・留学に行く前に事前に準備したことはありますか。英単語を少し勉強しました。文を話せなくても単語さえ言えたらなんとかなるかなと思っていたからです。それとフィリピンの文化についてインターネットで調べて海外のイメージを事前に作っていました。 ・留学中はどのようなことに困りましたか。【学習面】自分の意見を英語で伝えないといけない時に単語力がないせいで、自分が伝えたいことが思い通りに伝えられなかったことに困りました。文法書と電子辞書を持って行きましたが、文法書はあまり使いませんでした。電子辞書は必ず持って行った方がいいと思います。 【生活面】初めて留学に行ったときに体調を崩したことです。もしものために常備薬を用意しておくと良いかもしれません。また、日本食に恋しくなる時が出てくると思うので、インスタントみそ汁などの日本食やお菓子などを持っていくといいかもしれません。 ・普段、英語にはどのように取り組んでいますか。英語を話す機会を作るために英語サークルに所属しています。また、自分の英語力を確認するために定期的にTOEICを受験しています。フィリピンでできた友達と英語でやり取りすることも欠かさず続けています。 ・これから留学にいこうと考えている生徒にアドバイスをお願いします。【留学前】留学ってある程度英語が話せないとそもそも行けないのでは?と感じている人も多いかもしれないですが、その必要は全くありません。海外や英語に興味があるなら積極的に挑戦してみましょう。 【留学中】恥ずかしがらずにどんどん外国人と話してみましょう。外国人はユーモアにあふれた人が多く、話すとたくさん笑ってくれます。外国人と話す楽しさを感じられると思います。また、留学中は日記をつけておくと、あとで読み返したときに留学した時の気持ちを思い出しやすいのでおすすめです。 【留学後】留学から帰ってきて何も得るものがなかったと言う人は見たことがありません。留学をしたことで何かしら得るものがあります。留学したことで英語に強い興味を持ったなら、興味だけでは終わらせずに、少しでも英語に触れる時間を増やしていきましょう。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.71 オンライン英会話を受講して5~続けるためには~

現在、オンライン英会話を週3回×25分受講しています。今後受講を検討される方の参考に、受講して分かったことをお伝えできればと思います。  オンライン英会話の目的はひとそれぞれですが、英語を上手に話したいということは共通していると思います。英語を上達させるために、もっとも重要なことのひとつは継続することです。 どのオンライン英会話を選んでも継続できないと英語は上達しません。オンライン英会話を継続するためには3つのことが大切です。  1、目標をもつ(やる気の維持)漠然とした目標、例えば「英語を上手になりたい。」だけだと終わりがありません。英語で会話すること自体が楽しくて仕方がない場合は別ですが、具体的な目標を設定することをお勧めします。たとえば、英検何級を取る。TOEICで何点取る。次回の海外旅行で英語を話す。などです。更に期日を設けると効果的です。たとえば3カ月で英検何級、TOEIC何点を取る。3カ月後の海外旅行で英語を話すなどです。  2、日時を決める(習慣化する)オンライン英会話の場合24時間いつでもできるというものが多くです。そのため好きな時にできますが、受講日時を決めないと忙しいときにしなくなったり、予約を忘れて受講できなくなったりすることもあります。習い事のようにあらかじめ毎週月曜18:00~など日時を先に決めておくことをお勧めします。そうすることで、その日時は予定を入れなくなりますし、オンライン英会話を受講するとこを前提に行動するようになりますので、続けやすくなります。  3、手軽さ(煩わしくない)オンライン英会話の時間は25分など手軽な時間のものが多いです。しかし、オンライン英会話によっては受講するたびに次回の予約をする必要があったり、複数予約できても、ひとつひとつ自分で予約をする必要があったりします。合わせて、講師もその都度選ぶ必要があります。人気講師ですと、スケジュールが公開された瞬間に予約が埋まってしまうケースもあり、毎回講師を選び直す必要も出てきます。そのため、オンライン英会話を受ける時間以上にスケジュール管理、講師選びに時間がかかる場合があります。これでは手軽さがなくなってしまします。続けやすさを考えた場合には、講師を固定で自動的に予約してくれるオンライン英会話をお勧めします。 また、受講する際も毎回パソコンを立ち上げて、skypeなどにログインして、ヘッドセットを用意してと、準備に時間がかかると煩わしくなることもありますので、手軽にできるようにすることも大切です。私は仕事がらPCを使う頻度が高いので、PCで受講していますが、タブレット端末の受講が一番手軽で、画面も大きく見やすいのでおすすめです。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.70 オンライン英会話を受講して4~費用~

現在、オンライン英会話を週3回×25分受講しています。今後受講を検討される方の参考に、受講して分かったことをお伝えできればと思います。  オンライン英会話の費用は、講師、予約の仕方、通信環境、カリキュラムの種類、テキストの有無の5つが大きな要素になっています。 講師講師はネイティブ、日本人、フィリピン人の順に安くなる傾向があります。指導資格があり、指導年数が長く、人気がある講師は高くなる傾向があります。講師の研修体系がしっかりとあるオンライン英会話は高くなる傾向があります。 予約の仕方レッスンの予約の仕方は自分で毎回日時と講師を選ぶ場合と、日時、講師とも決まっており自動で予約を取る場合の2つがあります。費用は自分で毎回日時と講師を選ぶ場合の方が安くなる傾向があります。 通信環境オンライン英会話は講師の自宅、もしくは講師が出勤するオフィスとオンラインで接続をします。講師の自宅とオンラインで接続する場合の方が安くなる傾向があります。 カリキュラムの種類フリートーク(講師とその場でテーマを決めて自由に英語で会話する)とカリキュラムに沿った内容を比較するとフリートークがメインのオンライン英会話は安くなる傾向があります。また、英検TOEICなど資格対策のコースがあるオンライン英会話は高くなる傾向があります。オンライン英会話によっては別料金が必要になる場合もあります。 テキストの有無オンライン英会話でカリキュラムに沿った内容を受ける場合、ほとんどの場合は無料でオンライン上にテキストが公開されています。一部のオンライン英会話で有料のテキストを使用する場合があります。 オンライン英会話の費用の相場は毎日学習したとしても、2万円を超える場合はまれです。オンライン英会話の費用対効果は非常に高いです。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.69 オンライン英会話を受講して3~授業内容~

現在、オンライン英会話を週3回×25分受講しています。今後受講を検討される方の参考に、受講して分かったことをお伝えできればと思います。  オンライン英会話の授業内容は大きく分けて、フリートーク(講師とその場でテーマを決めて自由に英語で会話する)カリキュラムに沿った内容の2つがあります。それぞれの特徴をまとめてみました。  フリートーク良い点話したいことを話すので、楽しく、続けやすい。英語でどんどん話す必要があるので、自信がつきやすい。 悪い点単語や、表現を学びづらい。話す内容などの準備をしないと、会話が続かない場合がある。初心者には難しい。  カリキュラムに沿った内容良い点体系的に学べる。目的に合わせて、講師が事前準備してくれている。初心者でもできる。 悪い点講師に続けて、単語や文章を読んでいるだけになりがち。授業がテキストに沿って進むので単調になりがち。 それぞれの特徴をふまえると初心者にはカリキュラムに沿った内容をお勧めします。英検やTOEICなどの資格に対応しているカリキュラムもあります。目的が明確にある方が継続しやすいので、漠然と英会話ができるようになりたいという目標より、英検何級を取るなどの目標を設定することをお勧めします。 どちらの内容にしても、もっとも重要なことは受ける側の生徒が、主体的に学ぶ姿勢があることです。フリートークでも自分で目的・計画を持って行えば、効果は高くなります。カリキュラムに沿った内容でも、意欲的に学べば、授業は楽しく充実したものになります。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.68 オンライン英会話を受講して2~講師~

現在、オンライン英会話を週3回×25分受講しています。今後受講を検討される方の参考に、受講して分かったことをお伝えできればと思います。  オンライン英会話で講師の方は日本人講師、ネイティブの講師、フィリピン人講師の3パターンに分けられます。それぞれの特徴をまとめてみました。  日本人講師良い点日本語が話せるので、困ったときに日本語が使える。英語を習得して話せるようになっているので、つまずきやすいポイントが分かる。 悪い点英語力が講師によってばらつきがある。費用が高い  ネイティブの講師良い点ネイティブの発音、言い回しを学習できる。高い英語力。 悪い点費用が高い英語を自然に習得しているので、つまずきやすいポイントが分からない場合がある  フィリピン人講師良い点英語を習得して話せるようになっているので、つまずきやすいポイントが分かる。2013年の調査で78ヶ国137,000人の非ネイティブの英会話者を対象にしたビジネス英語力世界ランキングでフィリピンが1位。費用が安い 悪い点講師によっては訛りがある。 それぞれ特徴がありますが、講師を選ぶ際に日本人、ネイティブ、フィリピン人のどれであるかは、あまり重要ではないように思います。強いて言えば、初心者は日本人、もしくは日本語が話せる外国人であると安心かもしれません。 講師を選ぶ場合で重要なポイントとしては英語指導経験がある指導資格を持っている指導研修をしっかり受けているのどれかを満たしていることだと思います。 オンライン英会話の講師と言っても、レベルは千差万別です。外国人だからというだけでオンライン英会話の講師をしている場合もあります。話せることと教えることは別物です。英語を上達させるためには、英語で会話をするだけでなく、発音や表現などしっかり指摘してもらうことが大切です。 またオンライン英会話は講師の自宅、もしくは講師が出勤するオフィスとオンラインで接続をします。回線の安定性と講師の質を考えた場合にオフィスとオンラインで接続する会社がおすすめです。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.67 オンライン英会話を受講して1~受講環境~

現在、オンライン英会話を週3回×25分受講しています。今後受講を検討される方の参考に、受講して分かったことをお伝えできればと思います。  オンライン英会話はPC、タブレット、スマートフォンから受講できます。すべての端末で受講してみましたが、基本的にはどの端末でも受講に支障はありませんでした。あえてどれかを選ぶとすると私の場合は画面が大きい、PC、タブレットがスマートフォンよりも受講しやすいです。PCとタブレットを比べるとPCは起動する時間が手間ですので、タブレットが一番使いやすいです。 画面が大きいメリットは、チャットボックスとカメラが両方とも多く表示される点です。外国人の先生はこちらが聞き取れないときに、チャットで文章を送って下さるときがあります。その点では大きい画面だと文章を確認しながら、先生の顔もしっかり表示されます。 スマートフォンの場合のチャットボックスを開くと、先生の顔が小さいウインドウに表示がされます。好みの問題かもしれませんが、私の場合先生の顔が大きく見える方が、表情もよく見え、発音の仕方を教えて頂くときも口元がよく見えるので受講しやすいです。 ただ、チャットで入力された文章は画面にポップアップして表示されます。文章を見返したいときにチャットボックスがあると便利なだけですので、スマートフォンでもしっかり先生の顔が見えるので、メッセージを確認したいときだけ画面を切り替えれば、問題なく受講できます。 オンライン英会話を含めた学習、勉強で一番重要なことは継続することです。始めは、使い勝手のいいPCやタブレットなど大きい画面がいいと思います。慣れてくれば利便性が一番高いスマートフォンが一番続けやすいと思います。ただ、タブレットを日常的に使用されている場合は、使い勝手、利便性を兼ね備えたタブレットが一番だと思います。 また、私は学習の際にヘッドセット(マイクのついたヘッドホン)を使用しています。始めはより聞き取りやすいようにあった方がいいと思います。ただ、これも慣れてくれば、ない方が準備も楽ですので、PC、タブレット、スマートフォンに内蔵されているマイク、スピーカーで十分だと思います。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.66 初心者におすすめの英字新聞

英語上達の効果的な方法のひとつとして、英文の多読があります。そこでお勧めなのが英字新聞です。ただ、英字新聞と聞くとかなりハードルが高いように思われるのではないでしょうか。毎日読まなくてはいけない、英語ばかりで大変そう、などなど。私自身も英字新聞なんて到底読めないと思っており、英字新聞と聞いただけで身構えてしまいます。 そんな私でも読める英字新聞が「Asahi weekly」です。朝日新聞が発行しており、その名の通り週刊の新聞です。内容も興味を持ちやすい話題が多く、英語初心者でも読める内容から、大人も読める内容まで幅広いレベルの方が読めるものになっています。例えば、スヌーピーのマンガ、日常会話、コラム、ニュースなどがあります。英語学習者向けに作られており、分かりにくい単語の意味が書いてあったり、日本語訳がすべてついていたりします。 英語学習だけでなくすべての学習に言えることですが、一番大切なことは少しずつでも続けることです。 「Asahi weekly」は週刊のため、毎日届く新聞より初心者には続けやすいです。また、新聞の良さは手元にあるということです。新聞だと目にとまったときに、1つ読もうと思うきっかけをくれるので、スキマ時間に読むことができます。そのため、私はいつも目にとまりやすいリビングにおくようにしています。 「Asahi weekly」は中学生、高校生はもちろん英語を学びたい小学生にもおすすめです。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.65 英語が苦手なお子さまの共通点

英語が苦手なお子さまには共通点があります。 1つ目は暗記が苦手だと思っていることです。学校のテストでは、実際に英語の文章を書く必要があります。そのため、いくら文法が分かっていても英単語が書けないと点数が取れません。そして、英単語などが覚えられていない理由を、暗記が苦手だと思っているお子さまが非常に多いです。これは他の教科にも言えます。暗記が苦手だと思っているお子さまのほとんどは、練習量が少ないことが原因です。一回二回練習して覚えられないことを、苦手だと思っている場合が多いです。日本語ならまだ母国語なのでなじみやすいですが、英語は日常で触れる機会も少ない中、すぐに覚えられなくて当然です。暗記が苦手だと思っているお子さまでも、好きなことだとすぐに覚えられるはずです。暗記の仕方にはコツがあります。なかなか覚えられない大きな原因は、やり方やコツを知らないことよりも、暗記が苦手と思っていることと、練習量が圧倒的に足りていないことです。 ふたつ目は、日本語の文法や表現が理解できてないことです。英文法が理解できない大きな原因のひとつは、日本語の文法や表現が理解できていないことです。たとえば現在進行形を日本語で表わすと「~している」ですが、英語の現在進行形が理解できていないお子さまの多くは、日本語の「~している」と「~する」の違いが分かっていません。その場合に英語の進行形の説明をしてもほとんど効果はありません。まずは日本語での進行形の意味を理解することで、英語の進行形の意味が理解できてきます。 もし自分は英語が苦手だと思っている場合は、まずはその原因は何かを考えていましょう。原因が分かれば、解決策も見つけやすくなります。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.64 効率のよい勉強方法~2:8の法則(パレートの法則)~

効率よく勉強するには、テストや入試の問題がどのように構成されているかを知った上で学習することがもっとも効果的な方法のひとつです。 テストや入試に出ない問題ばかりを勉強してもテストでは点が取れません。テストや入試に出題される問題の特徴を知ることができれば、勉強はしやすくなります。 2:8の法則(パレートの法則)というものがあります。これは重要な2割の原因が結果の8割を生み出していることを表す法則です。勉強に当てはめてみると、教科書や問題集の内容で重要な2割の内容が、テストの8割の内容をしめているということです。重要なのは原因と結果には偏りがあるということです。つまり教科書や問題集のすべての内容が、等しくテストに出題されているわけではないのです。 実際に教科書・問題集とテストを比べると、基本~標準問題はほとんどの内容がテストで出題されます。ですが、応用問題になればなるほど、テストで出題される割合は少なくなります。一部の難関校を除きますが、毎回のテストや入試の問題を分析すると7~8割の問題が基本~標準問題で構成されていることが多いです。 その理由は、ふたつあります。ひとつ目は、さまざまな学力層の生徒が受けるため、難しすぎたり、簡単すぎたりすると、生徒の学力を正確に把握することができないためです。 ふたつ目は、基本~標準問題は問題の出題パターンがあまりないことです。問題を作るときに基本~標準問題は、数学なら数字を変えるぐらいしか問題の変えようがないため、同じような問題が出題されやすくなります。反対に応用問題は、いくらでも問題の出題パターンを変えることができるため、同じ問題が出題される割合は少なくなります。 効率よく勉強する方法の秘訣は勉強する問題レベルの順番です。まず始めに、徹底的に基本~標準問題を練習することです。応用問題については基本~標準問題をマスターしてから取り組む方が、理解も早くなり効率よくマスターできます。 テスト勉強や入試勉強というと、どうしてもできない問題や難しい問題に目がいきます。基本~標準問題をないがしろにし、応用問題ばかりを勉強して、結局点数がとれないお子さまをよく目にします。テストの点数が60点以下のお子様はまずは徹底的に基本~標準問題を練習することをお勧めします。
続きを読む
81100件目 / 全164