コラム(4ページ目)
Column
教室便り2210号 ケアレスミスをなくすには
hakken.では中学生を対象にテスト後、一緒に振り返りを行っています。一緒に振り返りをしていると、良く出てくる内容が「ケアレスミスをなくす」です。お子さまが「ケアレスミスをなくす」と言ったときに、いつも「どうしたらケアレスミスはなくせるの?」と聞くようにしています。ほとんどのお子さまは「しっかり見直しをする」と答えます。ここで重要なことは、お子さま自身が具体的な対策をとっているかどうかです。「ケアレスミスをなくす」「見直しをする」のどちらにも具体的な内容がありません。この曖昧なことを具体的にどのように行動するか決めることでミスはなくなっていきます。まず前提としてふたつのことを自覚することが大切です。ひとつ目は、ミス=不正解と思っているかどうかです。本当はわかっていたけどミスしただけと考えているお子さまはとても多いです。ミスの仕方にもよりますが、ミスを安易にとらえていると、ミスはなくなりません。ふたつ目は、自分=ミスをする、と思っているかどうかです。人間である以上ミスをしない人間はいません。ミスでテストの点数を落とさない子のほとんどは、自分がミスをする前提で問題を解いています。次に、ケアレスミスをなくす対策として大切なことをふたつご紹介します。ひとつ目は、自分がミスをしやすいパターンを知ることです。勉強をしていて間違えた問題は、直しをするだけではなく、自分はどういった時にミスをしやすいのかを知り、次同じような問題に出会ったときにミスを防げるかどうかが大切です。たとえば、英語の問題で3単現のsを忘れやすいなら、文章を書いた後、必ず動詞の形をチェックする。数学の問題なら途中式を詳しく書く。符号間違いをしやすいなら、符号を強調して書くなど。具体的な対策をとっていくとミスは減っていきます。ふたつ目は問題を解きながら見直しをすることです。時間が余れば見直しをすると決めていると、時間がない時は見直しができません。特に入試本番などは時間が足らないことが多いので、普段から問題を解きながら、ミスをしていないかを確認していく必要があります。ここで自分がミスをしやすいパターンを知っていると、具体的に何に気をつければいいのかが分かるので、更にミスをしにくくなります。テスト本番は普段勉強している時よりも緊張していたり、あせったりなどして、ミスをしやすい状況にあります。ミスをなくすには、テストの時だけ気をつけてもなくなることはまずありません。普段の勉強でミスがなくなれば本番でもミスはなくなってくるので、普段の勉強のときから、ミスを減らす対策をとっていきましょう。
会長増田好子のコラムVOL.66 子どもを叱っても追い詰めないことが大切 ― あるお母さまのケース ―
知り合いのおうちに伺ったとき、お母さまが何度となくお子さまを叱っている場面に遭遇しました。そのお母さまがお子さまを叱る光景は、どこの家庭でもよく見るごく普通のものでした。ただ違っていたのは、叱った後にでも、すぐ冗談を言ったり、笑顔で話したりと平常心にすぐ戻り、普通の会話を親子でなされていたことです。お子さまも、落ち込んだりふて腐れたりせず、平気で「腹立つ」とか「気持ちが落ち着くまで待って」とか、ご自分の心情や意見を口に出され、少し時間がたつと平常心に戻られます。その後お子さまは、お母さまに叱られた状況をお父さまに「お母さんとケンカした」と報告してみえました。お子さまにとって、お母さまから叱られたことは一方的なものでなく、対等なケンカととらえてみえるようです。普通、親が子どもを叱るとつい、追い詰めてしまうものですが、こちらの家庭では、そのようなことが少ないであろうことが想像できました。ステキなご家族でした。
教室便り2209号 中学生は2学期に向けて準備をしていきましょう。
春に比べ秋は、学習内容が多く学校行事も多いため学校の授業が一段と早く進みます。学習する内容は数学が計算から関数や図形に変わり、英語は文法が複雑になり春よりも難しくなります。そのため今までと同じように過ごしていると、学習内容が難しくなる分、成績は下がります。定期テストの平均点も春と比べてかなり下がることが多くなります。特に中学1年生は平均点が下がります。一学期のテスト内容は基本的な内容がほとんどでしたが、今後は中2、中3と同じように難しい問題も出題されます。塾での学習では、より集中して取り組むことが大切です。家庭学習では学習の仕方を工夫することが必要です。すでに家庭学習の習慣が身についている人も一度、自分の家庭学習の内容を見直してみましょう。成績を上げるには、大きく2つの方法があります。学習時間を増やすこと、学習方法を工夫することです。やみくもに学習時間を増やすだけでは効果はありません。勉強のやり方を工夫することが大切です。効果的な学習の基本は、できるようになるまで繰り返し学習することです。hakken.での学習を家庭で実施してください。間違えた問題はその日にできるまで練習し、後日、もう一度できるか確認をしてください。また自分でもこれまでのテストで良い点が取れた時は、どのような学習をしていたかを振り返り、その学習方法をすべての教科で実践してみましょう。そして残りの夏休みの期間を使って、2学期の準備をしていきましょう。具体的な準備としては、学校の問題集を今のうちに進められる範囲は進めてください。まず始めに学校で学習した範囲をやってみましょう。この時期にやっておけばテスト期間中の勉強もはかどる上に、9月からの学校の授業内容も理解しやすくなります。それが終われば、hakken.で予習している教科を予習しているところまで進めていきましょう。学校が休みのうちにやっておけば、2学期からの学習も楽になります。夏休みはまだまだあります。残りの期間を有効に使いましょう。
会長増田好子のコラムVOL.65 お子さまに自発的な行動を促す方法―あるお父さまのケース―
お子さまに、「~して。」と細かく行動を指示していたお父さま。お子さまはお父さまの指示を聞かず、反抗ばかり。お父さまは腹を立てお子さまを叱ってしまいます。ある日一念発起してお子さまへの細かい指示をやめようと決意され、笑顔の絶えない日々をとり戻されたというお話を伺いました。今でも、お子さまを見ていると腹が立つことも多いようですが、我慢しているとおっしゃっていました。お子さまへの自発的な行動を促すとき、例えば、「何時に~をする?」と質問をされ、お子さまはご自分で決めた時間で行動するようになりつつあるようです。ただ、お子さま自身が決めた時間になっても、なかなか行動ができないときも多いようです。そんな時は「我慢」「我慢」と唱えながら、待っているとそのうちにやり始めるそうです。私にも経験があります。「子は親の背中を見て育つ」と申しますか、私が口を酸っぱくして我が子に言い聞かせたことは身につかず、私自身ができていたことは身についているように思います。「子は親の背中を見て育つ」とても身に染みる言葉です。結局「子育ては自分育て」なんですよね。我が子に対して腹が立つとき数をかぞえて、気持ちを落ち着かせていた日々を懐かしく思い出します。
会長増田好子のコラムVOL.64 子どもが勉強しやすい家庭環境を整える
人は環境によって、考えや行動が違ってきます。親御さまのお子さまへの要望の上位を占める「自ら勉強に取り組んでほしい。」ということを家庭環境の面からお話しさせていただきます。昨今、基礎的な生活習慣の乱れが、学習意欲や気力、体力低下の要因の一つであると指摘されています。これもお子さまを取り巻く大人たちが、規則正しい生活を送っていれば、生活習慣の乱れも少なく、お子さまは基礎的な生活習慣を身につけられるのだと思います。つまり、大人の行動がお子さまの家庭環境を作ると言っても過言ではありません。しかし、各家庭により生活形態は多様化しています。何が規則正しい生活なのか、何が正しい家庭環境なのか定義することが非常に難しく思います。要は、1日単位であれ、1週間、1か月単位であれ同じ時間に、同じ行動を大人がすることがお子さまの学習環境をより良いものとする基本なのだと思います。勉強は、「やろう」と思ってやるのではなく、「時間がきたからやる」という習慣をつけることが重要です。それには、同じ時間に起き、同じ時間に食事をとり、同じ時間に寝る。これをできる限り行動することで、学習意欲につながる基本的な家庭環境が整うのだと思います。
教室便り2208号 中学3年生の夏休みの過ごし方
私立高校の入試は早い高校で1月に行われます。中学3年生はあと半年で入試を迎えることになります。高校入試の日程から考えると夏休みに中学3年生が最低限するべきことは、これまで学習した中1から中3の内容の基礎~標準問題をマスターすることです。また偏差値が60以上ある高校の受験を希望しているお子さまは、標準~応用問題もこの夏である程度マスターすることが求められます。入試までに長期の休みはこの夏休みと、冬休みがあります。ですが冬休みに基本~標準の復習ができる時間は多くありません。それは冬休み明けには内申点にかかわる重要なテストが学校で実施され、その数日後には私立高校の入試が始まるためです。もちろん夏休み以降も復習する時間を取ることも可能です。ですが2学期のテストの成績は内申点に大きく影響します。内申点が十分あればよいですが、多くのお子さまはそうではありません。夏休み以降はテストの内容に力を入れられるように、夏休みの間に復習をある程度仕上げていくことが重要です。そのため、この夏にどこまで復習ができるかが受験の結果を大きく左右することになります。復習をするときに大切なことは入試にどのような問題が出題されているかを把握することです。公立高校の入試の場合、どの高校を受験しても問題は同じになります。問題の難易度は、6割近くは基本~標準問題で、中1~中3の範囲がまんべんなく出題されています。そのため公立高校の受験に合格しやすい子は、ある特定の分野の難しい問題ができる子ではなく、中学3年間の範囲の基本~標準が完璧にできる子です。それを踏まえ、まずはこの夏にこれまで学習した範囲の基本~標準問題を学習していきましょう。それが完璧になってから標準レベル以上の問題を学習するほうが、効率もよく、合格にもつながりやすいといえます。そのため偏差値が60以上ある高校の受験を希望しているお子さまも、まずは基本~標準問題をマスターしていきましょう。難しい問題が解けることはもちろん大切ですが、受験では基本~標準問題で間違えることは、致命的になる場合があります。計算ミスも含め、基本~標準問題は確実に取れるように練習しましょう。
hakken.教室コラムVOL.129 幼児・小学生低学年から身に付けていただきたい3つの学習ステップ
学習する際、ぜひ身に付けていただきたい3つの学習ステップがあります。それは、家庭学習で、宿題・テストで間違えた問題は① その場で訂正② もう1度その場で学習③ 日を改めて学習この①~③の3つの学習ステップを、ぜひ幼児・小学生低学年のうちに身に付けてください。最初は大人がついて、学習する必要があります。最初からこの3つの学習ステップで学習をすると、いとも簡単に身に付きますが、学年が上がりお子さま自身が「面倒だ!」と思ってしまうと3つの学習ステップが身に着くまでに時間がかかります。低学年ほど簡単に身に付きますので、ぜひ幼児・小学生低学年のうちに習慣化するまでお付き合いください。学年が上がるほどこの3つの学習ステップが威力を発揮してきます。学業においての優秀児になるための必須アイテムでもあります。一生の宝物になるはずです。
hakken.教室コラムVOL.128 夏休みは思い切って予習をしてみませんか?
どうも英語が…。どうも数学が…。と苦手意識を持っている方へのおすすめの学習方法が予習です。夏休みの40日間を使って、9月以降学習予定の予習をするのです。苦手な教科はどうしても復習から入りがちですが、実は予習がお勧めです。例えば中2数学、9月以降は1次関数が主な学習内容となります。関数が苦手だと、どうしても中1で習った比例・反比例や中2の4~7月に習った、式の計算や連立方程式の復習をやりたくなります。しかし式の計算や連立方程式の計算分野は、中3の前半しか出てきませんし、比例・反比例は1次関数で復習(hakken.教材)ができます。今まで予習をしたことのない人でも、例題を自力でできるまで写し覚えるやり方なら案外簡単に予習ができます。小学生なら、短時間で予習ができることを実感されることでしょう。英語も同様で、教材に沿って学習してみてください。自力での予習はhakken.教材のAかB(左端に表記)レベルの問題を学習していってください。9月からの学校の授業で、今までと違った感覚を持って授業に臨めるはずです。
会長増田好子のコラムVOL.63 また日本の英語教育が変わる!?
我が子の「嫌(いや)」どう対応する?「やりたいことはするけど、嫌なことはしない。親に反抗的。」たくさんの親御さまが我が子に持ってみえる悩みだと思います。私は、こういうお子さまこそ、将来ご自分のやりたいことができる大人になると思います。自我が目覚め、大人の言動に矛盾を感じ始めているのだと思います。自我が目覚めたから物事を深く考え、自分の考えを持っているから、大人の言動に矛盾を感じるのだと思います。将来自分のやりたいことを実行していくためには、嫌なこともしなくてはいけなくなります。そんな時、自分を持っているお子さまは、嫌なことを嫌と思わずできるようになるのです。嫌なことは嫌だけど仕方ないからするのと、嫌なことを目的のために楽しんでするのでは、大きな違いだと思います。嫌なことが嫌でなくなるって、ステキだと思いませんか。大人は我が子を「困った子」ではなく「自分を持ったステキな子」と考えを換え、お子さまを温かい目で見てあげる。そうすることでお子さまは自信を持ち、お子さまのできることが広がるっていくのです。お子さまを飛躍させるためには、親御さまの温かい目が必要なのです。
hakken.教室コラムVOL.127 公立中学生の定期テスト対策・英語
学校にもよりますが、テスト範囲表は早い学校で3週間前、遅い学校で1週間前に配布されます。そして、定期テストまでに、学校配布の問題集のテスト範囲を家庭学習して提出します。大半の中学生は、テスト範囲表をもらってから、慌てて学校配布の問題集を学習しているようです。英語は数学と違い、問題集を解くだけでは点が取れません。また、単語のスペル1つ違っただけで☓(バツ)になるため、学習の積み重ねがより必要となります。英語のテスト対策は、どんな問題がテストに出題されているかを見ることが大切です。長文と英作だけで構成されているテストもあれば、書きかえ、熟語などを問う( )うめ、整序など文法中心とした問題もあります。テストの出題傾向を見極めたうえで、あなたが何の問題で落としているかを見ます。間違っていた問題の中で、あと少し頑張れば、点が取れる問題から学習を始めます。例えば、熟語を問う( )うめの問題を学習するなら、まずは熟語の暗記、次に熟語などを問う( )うめ問題ばかりを繰り返し学習します。長文問題で間違っている場合は、長文問題の内で点を落としているかも見る必要があります。全文の内容がわからないため点を落としているのか、文法問題なのか。熟語を問う( )うめなら前記したように学習をし、全文の内容がわかっていないとしたら、教科書のテスト範囲の本文を全部和訳できるように練習し、類似問題を学習してください。その他、書きかえ問題が間違っていたなら、書きかえ問題ばかりを、整序問題が間違っていたら、整序問題ばかりを学習していってください。大体わかったからで、次の問題に行くのは禁物です。「わかる」だけでは点は取れないからです。「できる」までやることが成績を上げる秘訣なのです。全問正解が取れると120%自信がついたとき、はじめて次の問題に移ってください。このように学習を進めていくわけですが、ここで一つ注意しなければなりません。それは、今までやっていた学習は必ずやっていただきたいということです。なぜなら、今まであなたがやっていた学習方法で今までの点が取れていたわけですから、私が示した学習方法は、その学習あっての+アルファの学習だからです。先にあげた学習の仕方を守り、ミスがなくなるまで学習すれば、成績は確実に上がっていきます。
教室便り2207号 テスト勉強の仕方
学校の定期テストは、学校の問題集や教科書から出される問題が多いため、学校の問題集を繰り返しやることがもっともテストの点に繋がります。学校にもよりますが、テストの少なくとも80%以上は学校の問題集や教科書の類題から出題されています。毎年、さまざまな定期テストの問題を見ていますが、まったく初めて見る問題に出会うことはほとんどありません。どの問題もどこかで見たことのあるものばかりです。目標はすべての問題をできる状態にすることです。問題集をやる時、1回目の学習はできる問題とできない問題の仕分けをします。そのため、1回だけ問題集をやっても、できる問題はあまり増えません。2回目以降からが本当の勉強です。2回目は1回目でできなかった問題だけを練習してください。3回目は2回目でできなかった問題だけを練習してください。hakken.での学習と同じように、間違えた問題はできるようになるまで繰り返し学習しましょう。採点は、少なくとも大問単位で採点をすることがおすすめです。hakken.での学習の様に数問単位で採点してもOKです。その理由は3つあります。1.まとめて採点すると見直し、やり直しが億劫になる。2.数問単位で採点をしていけば、次の問題の正答率が上がる。3.やったその時が一番その問題を覚えているので、効率が良い。 問題集をやる目的は、できない問題をできるようにすることです。そのために、採点、やり直しをすぐすることで効率よくできる問題を増やすことができます。また、分からない問題は、解答・解説を見てください。考えることももちろん重要ですが、数学も含め勉強のほとんどは暗記です。分からなかった問題は、解答・解説をみて、知識、解き方を覚えることが先です。知識、解き方を覚えてから、考えることが大切です。定期テストの結果は、テストまでに学校の問題集をどのように取り組むかで大きく変わってきます。効果的に問題集を使うことができれば、80点以上は狙うことができます。まずは、学校の問題集を徹底的に取り組みましょう
hakken.教室コラムVOL.126 公立中学生の定期テスト対策・数学
学校にもよりますが、テスト範囲表は早い学校で3週間前、遅い学校で1週間前に配布されます。そして、定期テストまでに学校配布の問題集のテスト範囲を家庭学習して提出します。大半の中学生はテスト範囲表をもらってから、慌てて学校配布の問題集を学習しているようです。各中学校にもよりますが、テストはおおかたはその学校配布の問題集から出題されます。テスト範囲表をもらってから慌てて1回学習しただけで、90点以上を取れるお子さまももちろんいらっしゃいますが、そんな中学生はほんの一握りです。大半の中学生は、時間をかけて学習しなければ高得点は取れません。では、「何を」「いつ」「どの程度」やれば、高得点が取れるのでしょうか?「何を」 …学校配布の問題集を(問題集はない場合は教科書を)「いつ」 …毎日「どの程度」…できるまで というのが理想です。しかし、現実はそうはいきません。まず、テストまでに数学のテスト対策にどれほど時間がさけるかを考えます。時間を考えたうえで、学校配布の問題集のどの部分を重点的に学習するかを決めます。ここで大切なのは、どの問題を学習し、「どの問題を学習しないか」が重要になります。例えば、テスト範囲が連立方程式と仮定した場合、テストに出題される40~60%は計算問題が出題されます。そして結果は計算ミスで、点を落とすことが多く、計算ミスがなければ、あと20点取れていたのに、30点取れていたのに、と嘆いている中学生をよく見かけます。中学生の学習スタイルを見ると、理解できる計算は学習せず、理解できない文章問題を学習しています。これでは、点は取れません。学習の順序は① わかっているけどミスする問題② 少し訓練すればできる問題③ 理解できていない問題 です。特に③の学習は十分に時間が取れる場合です。連立方程式で、一番難しい問題として出題されるのが、速さの問題ですが、この問題が解けなくても、90点は取れるのです。先にあげた学習の順序を守り、ミスがなくなるまで学習すれば、成績は確実にい上がるはずです。
会長増田好子のコラムVOL.62 また日本の英語教育が変わる!?
中2~3向けのNHKラジオの「基礎英語2」の内容が今年から大幅に変わりました。今までの「基礎英語2」の大筋は会話文を聞き、全文の日本語訳・基本文の文法説明・練習という流れでした。それが今年は、全文の日本語訳がなくなり、筋トレと称した基本文の繰り返しの練習が増えました。驚いたのは、全文の日本語訳がなくなったことです。昨年から始まったNHKラジオの「中高生のための基礎英語in English」も、ダイヤローグも解説もすべて英語の実践的な語学番組でした。NHKラジオの目指すところは、英語を聞いて、少々わからなくても大丈夫、英会話をニュアンスでとらえ、英語そのもので理解させようとするところなのでしょう。この「基礎英語2」を担当されている駒澤大学の中野達也教授は、2015年まで中学・高校の先生をされていて、コミュニケーション重視の授業こそが大学受験に役立つという持論を持っていらっしゃり、たくさんの生徒さんを難関大学に送られた実績を持ってみえます。確かにhakken.のオンライン英会話でコミュニケーション能力を高めた高校生が、在籍の高校では難しいとされていた難関大学に合格したり、小学生低学年のお子さまがオンライン英会話を楽しく受講され、いつのまにか過去形、現在形、未来形や助動詞を使い分け、周りの大人をびっくりさせたりしています。日本の英語教育は、より一層コミュニケーション重視になっていくことを予感しています。
hakken.教室コラムVOL.125 先取学習の勧め・先取学習の仕方
先取学習には利点があります。① 授業がよくわかり理解が深くなります。② 自信をもって学習に取り組むことができます。③ テストに向けての対策も余裕をもってすることができます。特に②の自信が持てることで、学習意欲が高まったり、思考力が高まったり、チャレンジ精神が高まったりと良いことずくめです。教えてもらわないと一人ではできない、と思ってみえませんか?いやいや、案外簡単にできるのです。それは、学習するのは基本的な問題だけにして、例題を写すことです。例えば、hakken.の算数・数学教材なら、AかBレベルの問題(問題の左側のA~Eの表記。Aが一番やさしい問題)だけにして、例題の問題を見ずにできるまで写します。例題が何問かあるときは、まず1問だけ写します。例題と同じ問題が次に出てきますので、そこでできるか試してみてください。そして例題ができたら、次の類題に進んでください。類題を学習したら自己採点をしてください。違ったところや分からなかった問題は、できるまで繰り返してください。最初は時間がかかるかと思いますが、個人差はあるにせよ1週間程続けてやっていただければ、先取学習ができるようになります。hakken.の英語教材なら、Aレベルの問題をやっていってください。hakken.の英語教材の中に、基本文を写す作業がありますので、教材に沿って進んでいっていただければ大丈夫です。わからないときは、答えを見て写します。そして、再チャレンジして、できたら先に進みます。理科や社会なら、最初に教科書を読みます。問題集を用意してください。学校の問題集があるなら、それを使ってください。問題集の基本問題だけを答えを見ながら、学習します。何度も学習をしたいので、答えはノートに書いてください。そして、半~1ページごとに、答えを覚え、再度問題を解きます。完璧にできるまで先に進まないことが重要です。国語なら、まずはスラスラ読めるまで音読を繰り返し、その上で漢字学習から始めましょう。漢字学習も暗記しては、自分でテストして、完璧になれば先に進みます。最初は慣れないため、先取学習をしていても、すぐに学校に追いつかれてしまうことがあるため、学校が長期の休みの入った時に先取学習を始めることをお勧めします。
教室便り2206号 公立中学校の新しい取り組み ~一部の学校で4月より定期テストを廃止~
2022年度より岐阜県大垣市にある公立中学校で、定期テストが廃止されます。成績は単元ごとの小テストやレポート、発表、グループでの話し合いなど様々な活動と年間数回実施が予定されている実力テストにより評価を行うことになっています。こういった動きは2014年に東京の麹町中学校の校長になられた工藤勇一先生の、子どもの自律を重視した教育改革に取り組み、宿題廃止、定期テスト廃止、固定担任制廃止、校則の自由化などがもととなり、全国の公立中学校でも現在広がってきていると思われます。今後はより多くの公立中学校で、従来の中学校で当たり前とされてきたことが、変わっていく可能性があります。これらからの子どもたちは、これまで大人が経験してきたことと違う経験をしていくことが多くなり、大人たちが自分の子どもの頃の経験を今の子どもたちにそのまま当てはめて考えることができなくなることもあります。2020年から始まった学校改革で小・中・高で実施される英語教育も大きく変わりました。今の子どもたちが使っている教科書を見て、驚かれた方も多いと思います。これは自分たちの時と同じように、今の子どもたちを考えることが難しくなってきているひとつの例だと感じます。今後、大きく変わっていく教育に対応するために、子どもだけでなく大人も常に情報を更新しながら新しいことに取り組んでいき、その状況に合わせた行動をしていくことが大切だと感じます。hakken.はこういった変化にいち早く対応できるように行動するのはもちろんですが、教育を通して、生徒自身が自分で、自分を育てられるようになることを伝えていきたいとも考えています。そのために、まずはhakken.自身が生徒の模範になれるように、常に新しいことにチャレンジをし、成長していくことを示していくことが大切だとも考えています。
hakken.教室コラムVOL.124 小学生のうちに最低限つけたい力 算数編
算数で、小学生のうちに最低限つけたい力は「分数計算」です。中学校以降、「分数計算」がスラスラできれば、計算で困ることは少なくなります。図形も、グラフも極基本的な内容が頭に入っていれば何とかなります。しかし「分数計算」ができないとなれば、中学校に入ってから相当数学で苦労します。「分数計算」をスラスラでするためには、たし算、ひき算、かけ算、わり算がスラスラできる必要がありますが、最低限これだけやれば、分数計算にたどり着ける早道もあります。「分数計算」にたどり着ける最短の学習は,たし算、ひき算、九九、九九の逆(わり算)の暗算をマスターすることです。これら4種類の計算を20問1分以内で全問正解にできれば、後は分数計算のたし算、ひき算、かけ算、わり算を練習するだけです。4種類の計算だけを学習して、分数計算にたどり着く方法は、学習時間があまりとれない、お勉強は極力したくない人の必須事項です。「かけ算、わり算の筆算、小数計算は、必要ないの?」と言う声が聞こえてきそうです。はい、もちろん必要です。数学的な能力やセンスは、かけ算、わり算の筆算、小数計算をすることによってグ~っと上がります。だから時間がある方は、ぜひやってください。計算力が付けは、中学以降の数学が得意になる可能性大です。数学が得意になると、数学が好きになり勉強が楽しくなります。数学を得意科目にするために、ぜひ小学生のうちに「分数計算」をマスターしてください。hakken.教材たし算…計算 10までのたし算,計算 15までのたし算,計算 20までのたし算ひき算…計算 10までのひき算,計算 15までのひき算,計算 20までのひき算九九…(計算 九九2の段,計算 九九3の段,計算 九九2~3の段,計算 九九4の段 計算 九九2~4の段,計算 九九5の段,計算 九九2~5の段,計算 九九6の段 計算 九九2~6の段,計算 九九7の段,計算 九九2~7の段,計算 九九8の段 計算 九九2~8の段,計算 九九9の段) 計算 九九2~9の段九九の逆…計算 (わり算)九九の逆
hakken.教室コラムVOL.144 hakken.中学生数学教材のこだわり
hakken.の教材は実際にhakken.の各教室で、使われています。hakken.の教材は、1人1人の能力差が学習に大きく影響する中学生に、効率よく学力が付くように、こだわりを持って作成しています。中学生の能力差は一般の方が思うより相当大きく、作業力の差、理解力の差、定着力の差などにより、時間内にどれだけの量をマスターさせられるかが個人により大きく異なります。ここで注視していただきたいのが、「理解できる」ことと「(テストの点が取れるレベルまで)マスターできる」ことは全く違うということです。ある子は、1単元を1時間でマスタ―できますが、ある子は何日もかかるという現実があります。そこでhakken.では、各問題をA,B,C,D,Eの5つのレベルに分けました。作業力や定着力、学習時間に応じて、各レベルの教材を学習します。以下は問題の大まかな内容です。A. 基本中の基本問題、数学が大の苦手な方にお勧めです。B. 基本問題、基礎力をつけたい方や先取学習を進めたい人にお勧めです。数学の学習時間をあまりとれない人にもお勧めです。C. 標準問題、学校の期末テストで平均点以上取っている人で、かつ時間に余裕のある方にお勧めです。D. 応用問題、教科書の問題を網羅しています。数学が得意な人にお勧めです。E. 入試問題、数学が得意、かつ学習時間をしっかりと取れる人にお勧めです。問題レベルは、教材の左端に記載しています。学習していただくときは「hakken.教材の効果的な利用方法」を守っていただけるとより効果的です。「hakken.教材の効果的な利用方法」で学習していくと、自然に学習できる量が増えていきますので、問題レベルも上げていくことが可能になります。ぜひ根気良く学習してください。「hakken.教材の効果的な利用方法」で学習していただければ、成績は上がっていきます。「hakken.教材の効果的な利用方法」1回目は解説あり問題のプリントを学習して問題を理解しましょう。2回目は解説なし問題のプリントを学習して問題が自力で解けるかチェックしましょう。2回目で解けなかった問題は、できるようになるまで繰り返し練習しましょう。
会長増田好子のコラムVOL.61 お子さまの成長を促すために!!
新学年が始まりました。お子さまも新たな気持ちでスタートを切られたことでしょう。2021年度にお子さまはどんな成長を遂げられましたでしょうか?成長したことを3個お子さまに伝えてあげてください。お子さまはさらに頑張るはずです。お子さまの3個の成長が言えない親御様は、もしかしたら小さな成長を見逃されているかもしれません。期待のハードルを下げて、もう1度考えてみてください。きっと見つかるはずです。お子さまの3個の成長をスラスラと言えた親御様は、日ごろからお子さまを観察し、お子さまの目線に立って、お子さまの成長を見ていただいているのだと思います。私においても、成人した我が子に成長したことがらを伝えるのが恥ずかしくもあり、なかなか伝えることができないのですが、それでも年に何回かは成長を伝えることにしています。また、周りの大切な人たちにも、長所や成長を伝えています。人間関係も良くなり、大人になればなるほどなかなか褒めてもらえることも少なくなりますので、きっと私が長所や成長を伝えることで、大切な人たちは自分に自信をもって、さらに成長していってくださることだと思います。
hakken.教室コラムVOL.143 hakken.中学生英語教材のこだわり
hakken.の教材は実際にhakken.の各教室で使われています。hakken.の教材は、1人1人の能力差が学習に大きく影響する中学生に、効率よく学力が付くように、こだわりを持って作成しています。中学生の能力差は一般の方が思うより相当大きく、暗記力の差、理解力の差、定着力の差などにより、時間内にどれだけの量をマスターさせられるかが個人により大きく異なります。ここで注視していただきたいのが、「理解できる」ことと「(テストの点が取れるレベルまで)マスターできる」ことは全く違うということです。ある子は、1単元を1時間でマスタ―できますが、ある子は何日もかかるという現実があります。そこでhakken.では、A. 書き換え問題と整序問題をマスターできるレベルB. A.に加え穴埋め問題と和訳をマスターできるレベルC. B.に加え簡単な英作、長文読解をマスターできるレベルD. C.に加え難易度の高い問題をマスターできるレベルE. D.に加え入試問題をマスターできるレベルの5段階に問題のレベルを分けて、作成しました。皆さまがhakken.の教材を使って学習していただくときは、教材の左端に書いてある問題レベルを参考にしていただき、また以下の「hakken.教材の効果的な利用方法」を守っていただける学習レベルの問題を選んで、学習してください。全ての問題を1回学習するより、「hakken.教材の効果的な利用方法」で学習する方がテストの点を取ることができます。また、「hakken.教材の効果的な利用方法」で学習していくと、自然に学習できる量が増えていきますので、問題レベルも上げていくことが可能になります。ぜひ根気良く学習してください。「hakken.教材の効果的な利用方法」で学習していただければ、成績は上がっていきます。「hakken.教材の効果的な利用方法」1回目は解説あり問題のプリントを学習して問題を理解しましょう。2回目は解説なし問題のプリントを学習して問題が自力で解けるかチェックしましょう。2回目で解けなかった問題は、できるようになるまで繰り返し練習しましょう。
教室便り2205号 卒業生インタビュー
大学受験を通して経験したことを共有してもらいたいと思い、この春高校を卒業した生徒にインタビューをさせて頂きました。勉強の取り組み方や高校1年生が受験に向けてやっておいた方がいいことなども聞いています。卒業生Aさん 国際教養大学 合格卒業生Bさん 愛知教育大学 合格卒業生Cさん 都留文科大学 合格塾では3人それぞれの進路に沿った指導を心がけていました。普段の学習する内容はもちろん使用するテキストや勉強方法など、志望校、生徒の学力が違えば、自ずと取り組む内容も違ってきます。生徒の現状と目標を見極め、適切な学習を提案できることがhakken.の強みだと改めて感じました。素晴らしい生徒たちがhakken.に通ってくれたことに感謝したいです。卒業生が自分の思い描いた大学生活を歩み、社会に出て、そして仕事をすることを通して社会に貢献できる素晴らしい人材になることを願っております。